登所後~始まりの会までの間
ひとりひとりの課題に沿って個別トレーニング(Aiトレ)を行っています
今日は、えらんで きめて つたえるゲーム
“あたたかい飲み物”と“つめたい飲み物”
「すきなのどっち?」
うーーーん・・・・・・・・・ピカッ💡
新年を迎え、1月の集団Aiトレは、お正月遊び(昔遊び)を楽しみました(*^^*)
☆逆さゴマ☆(回転の勢いがつくと、つまみ部分が下になって回転します)
『つまむ・ひねる』という動きは、固有受容感覚を高め、力のコントロールにもつながります。
何度も回しているうちに身体が動きを習得し、逆さに回すことができるようになる姿も(*^^*)
☆吹き戻し・吹き上げパイプ・風車☆
口や舌の使い方、息の調整の仕方を高めます。
吹き戻しを1本だけではなく、2本、3本口に入れて吹いたり、友だちと吹いてつつき合いをしたり、吹き上げパイプで球の移し合いをしたり(*^^*)
子どもたちは、遊びの天才ですね!
自然と他者意識や協調性が芽生えていきます☆
☆けん玉・ヨーヨー☆
膝・腕・手首を使い、固有受容感覚が高まります。そして、手と足の協調運動にもつながります。
何度も挑戦する姿がたくさん見られました!
「できたよー!見て見て!」子どもたちの達成感に溢れた笑顔は、本当にキラキラ輝いています☆
☆紙風船☆
紙が破れないよう打ち上げることは、固有受容感覚と力のコントロール力を高めます。
また、紙風船に息を吹きかけ空気を入れることも、口や舌の使い方・息の調整の仕方を高めます。
打ちあがった紙風船を目で追い、そしてまた打ち上げることで、目と手の協調運動にもなります。
子どもたちは、夢中で紙風船を追いかけ打ち上げていました( *´艸`)
☆福笑い☆
(このへんかな?このへんかな?)と顔のパーツを置いていくことは、ボディ―イメージにつながります。
友だちに「次は口だよ」「はい、鼻」と声をかけながら友だちの手にパーツを渡していきます。
相手が何を渡されるのかわかるように伝えたり、相手がパーツを持ちやすいように手に渡したりすることは、相手のことを考えて行うのでコミュニケーション力や予測する力を高めていきます。
完成した顔に、みんなで大笑い((´∀`*))♬
みんなですることの楽しさを存分に味わいました♬
☆カルタ・坊主めくり(百人一首)☆
カルタでは、読み手をして相手にわかりやすいように読む姿も見られました(*^-^*)
坊主めくりでは、坊主が出ると「出た~!」と言って大笑い(*’▽’)
取った枚数が少なかった時、くやしい気持ちが溢れ涙する姿も…
くやしいと思うことは大事です!そこから新たな成長が始まります。
涙しながらも、自ら最後まで取り組む姿、そして2回戦に挑戦する姿は、とっても素晴らしかったです!!!
昔の遊びは、シンプルですが、たくさんの感覚統合運動とコミュニケーションツールが取り入れられています☆
是非とも、ご家庭でも昔ながらの伝統のある遊びを楽しんでみてください(*^^*)
投稿者:奥田
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
12月のAiは「季節を感じながら楽しく過ごそう!」をめあてに、クリスマスを堪能しました(*^^*)
まずは、クリスマスリース作り☆
「秋見つけ」で見つけたどんぐりや松ぼっくりを使って、世界で一つのオリジナルリースを作りました!
そして、クリスマスパーティーを行いました(*^^*)
まず、サンタさんからもらうプレゼントを入れる、赤いブーツを作りました☆
作ったブーツを持って、スタンプラリーの始まりです\(^o^)/
☆チョコレートつかみ☆
カラフルなチョコレートの中から、指定された色を覚え、割りばしを使って取っていきます。
ワーキングメモリーと手先の操作性を高める遊びです(*^^*)
☆文字遊び(並び替え)☆
封筒の中にあるカードの文字を並び替えて、言葉を作ります。
イメージ力、語彙力を高める遊びです(*^^*)
☆テレパシーゲーム☆
ランダムに置かれた10枚の絵カードから、相手が見ているカードを当てます。
言葉以外の情報を読み取る力【空気を読む力】が高まります(*^^*)
3つのスタンプがたまったら、おまちかねのサンタさんからのプレゼント!!!
みんな、サンタさんのお話をお目々をキラキラさせながら聞いています(*´▽`*)
くじを引いて、その番号の消しゴムをゲット!
鉛筆やお菓子ももらいました(*^^*)
子どもたちは、大喜び♬
「サンタさん、また、24日の夜ね~!」サンタさんとさよならして、笑顔いっぱいのクリスマスパーティーでした( *´艸`)☆
10月25日(水)~31日(火)の集団Aiトレで、ハロウィンパーティーをしました(*^^*)
「季節感を味わう楽しむ」・「前庭覚、固有受容感覚、触覚を高める活動を通して身体づくりを行う」・「達成感を味わう」が目的です☆
最初にお菓子を入れるパンプキンカップを作りました☆
直線を切る、両面テープを剥がす、貼り付ける等、手先の微細運動です!(^^)!
目や鼻、口も貼って、それぞれのパンプキンができました♪
出来上がったそれぞれの顔の表情の違いも楽しみました☆
そして、感覚運動に取り組みながらお菓子をゲットしていきます!!!
まず、「伸びる」運動です。1~8の好きな番号をジャンプをして取ります。
そして、同じ番号のところのお菓子を、口だけで取ります。
かがんでみたり、つま先で伸びてみたりと空間把握につながります。
今度はお玉の上にパンプキンカップをのせて、カップを落とさないようにゴムバンドをまたぎ、そして緑の一本線の上を歩きます。協調運動で、固有受容感覚を高めます。
その後は、ゼラチンの中にあるピン球の目玉を手で探して取ります!寒天の感覚や冷たさを体感しました。これは、触覚の統合につながります。
最後は、妖精⁉から一人一人に問題です(*^^*)
「秘密の箱」が用意され、妖精が提示した形と同じ形を「秘密の箱」から手の触覚だけで探します。視覚と触覚を同時に使い、実は手の中で形を探ることで筋肉から伝わる情報を脳に伝達し固有受容感覚も養われ、さまざまな感覚の統合につながります。
みんな大正解!(^^)!全員大喜びです♬
活動を楽しみ、お菓子もゲットし、笑顔いっぱいの子どもたち(*^^*)
ハロウインを身体いっぱいに満喫しました!(^^)!
投稿者:奥田
9月末に運動会が行われる学校が多いのではないでしょうか。
「運動会の練習をがんばってるよ!」という声をこどもたちからも聞きます(*^^*)
運動会でも行う綱引きも取り入れ、≪踏ん張る力を高める≫活動を行いました。
まずは、スペースマットで引っ張りあいっこの練習をしました。二人一組になって“ぎっこんばったん”を行い、マットを握るときの手指の力の“入れ加減”と“緩め加減”を感じました。その後にマットを引っ張り合って、腕の動かし方や力の入れ方の練習をしました。
それから、綱引き本番です!チームごとに先生チームと対抗しました。先生には負けるまいとチーム内の団結力が増し、皆で力を合わせて最後までがんばって取り組んでいました!待っているチームのみんなも、「先生に負けるなぁー!がんばれー!」と大きな声で応援していました!(^^)!一体感をもって全員で取り組むことで自然と他者意識も高まり、大いに盛り上がりました!
相撲大会も行いました!
まずは、スペースマットの上で、バランス感覚、身体の伸び縮み運動をしました。
しこを踏んだり、両手両足を使っての突っ張りの練習をしたり、足全体を地面につける感覚も味わいました。
そして、相撲大会の始まりです!「見合って見合って~」の行司のかけ声で、腰を落とし相手を見ます。次の「はっけよーい、のこった!」の声を静止して待ちます。行事の「はっけよーい、のこった!」が聞こえると、みんな足と腰で踏ん張り、腕の力も入れて相撲の取り組みが始まります!「いけ~!がんばれ~!」見ているこどもたちも、応援に力が入り大盛り上がり♪勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ち、いろいろ感じながらも最後まで一生懸命取り組んだ達成感を味わう姿が見られました(*^^*)
自分の身体の位置や動き、力の入れ具合を感じることで、固有受容感覚が高まります。
これからも、楽しみながら、どんどん固有受容感覚を高める活動に取り組んでいきます!(^^)!
こんにちは(^^)
全国梅雨真っ只中….と報道されていますが、さほど雨は降らず、毎日暑い日が続いていますね。
湿度の変化や気温の変化で体調を崩しやすい時期ですので、皆さん体調管理をしっかり行い、食事や睡眠は十分に取ってくださいね(*^_^*)
水分や塩分もしっかり摂取して、熱中症予防にも心がけていきましょう!
私たちスタッフも体調管理をしっかりと行っていきたいと思います!
さてさて、たんぽぽAiでは梅雨入り前に『てるてる坊主』を作りました(*´▽`*)
てるてる坊主の大枠だけ描かれた画用紙に、思い思いの絵を描いたり、形もオリジナルで切って型どったり、大人の発想にはないようなアイデア盛りだくさんの素敵なてるてる坊主が、壁い~っぱいに吊るされています。梅雨入りしたのに雨の日が少ないのは、子どもたちのてるてる坊主パワーが効いているかも!!
想像を膨らませながら集中し、手先を上手に使い工作を楽しみました( ^ω^ )
ひとりひとりの良さが滲み出ている、個性豊かで色とりどりの晴れやかな
6月の掲示になりました✨
完成したてるてる坊主は、来月に各自持ち帰りますので、保護者の皆さんも楽しみにしていて下さいね(*´ω`*)
日に日に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました。
いよいよ今年度も残りわずか。
この一年で大きく成長した子どもたちの姿が嬉しく、頼もしさを感じているこの頃です(*^-^*)
今回は、個別療育の『Aiトレ』と、集団療育の『集団Aiトレ』の様子をご紹介します☆
☆まずは『Aiトレ』☆
たんぽぽAiでは、すべての行動の基盤である認知機能を高めるための取り組みとしてAiトレを行っています。
記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断の5領域から各々の課題をレベルに合わせて取組みます。
物事に取組むための【段取り】【取組み姿勢】【物の管理】も大切にしています。
Aiトレ始まりの挨拶、ファイルを開き登所の確認(カレンダーにシールを貼る、その時の自分の感情や気持ちを確認する等)、プリントを取り出し準備、一連の流れを自分で行います。
結果だけにとらわれず、試行錯誤しながら最後まで頑張るプロセスを大切にしています。
自ら取組む意欲を持てるよう、声かけや関わり方にも配慮しています。
紙面だけではイメージしにくい立体の課題には積み木などを用いるなどの工夫をし、
「わかった☆」「できた☆」という気づきや実感から、さらに理解を深めていきます。
取組んだ最後には必ず検証を行います。
結果の良し悪しではなく、取組む過程に注目することで、頑張ったことや達成感を感じ、苦手なことや少し難しいと感じることにも挑戦しようというチャレンジ意欲に繋げていきます。
Aiトレの取組みが定着し、「今日はどんなんが入っているんやろう?」と楽しみにしながらファイルを開く子が増えてきました(*’▽’)
子どもの「やってみたい」という気持ちを大切にしながら取組んでいます♪
☆続いて『集団Aiトレ』☆
集団Aiトレでは、座って取組む『静の活動』・身体を動かす『動の活動』に分かれ、各活動のテーマに沿って目的をもって取組みます。もちろん集団への意識を高めながら。
★『静の活動』
例えばこの日はラキューで作品作り・・・
それぞれが自分の世界観だけで作りたい物を作るのではなく、みんなで一つの作品を作り上げます。そのためには、自分は何を作ればいいのか、相手はいま何を作ろうとしているのかを考えたり想像したり、話し合ったりすることが必要になります。
テーマに沿って目的を持ちながら、何を作るかアイデアを出し合ったり、作り方を教え合う中で、他者との関わりを大切にしています。
出来上がった作品を見せ感想を言い合い、お互いに称賛し合い、認め合い、またそれぞれが個性を発揮する場にもなっています。
カルタの日・・・
読み手や取り手など役割を決めます。
いろんな役割を担うこと、立場の違いに気付くこと、さまざまな視点をもつきっかけをつくります。
★『動の活動』
テーマに沿って、ルール決めや順番を子どもたちでまとめます。
スッとまとまることもあれば、各々の主張が食い違いなかなか決まらない時もあります。
じゃんけんで負けてしまったり、本意ではないルールになった時には、我慢や切り替える力が必要になります。
スタッフは橋渡し役に徹しながら見守っています。
順番やルールを意識しながら、状況を見る力もついていきます。
「ガンバレ!」子どもたち同士で応援し合ったり、「負けても次があるよ!」励まし合ったりしている様子は微笑ましいです。
スタッフは、子どもたちが目的をもった行動ができるようサポートをしています♪
このように、たんぽぽAiでは毎日子どもとおとなが一緒に楽しみ、試行錯誤しながら一体感をもって過ごしています。
今月からAiで日直をする時に、手順書【Aiでは日直さんのミッションと呼んでいます。】を持って前に立つことになりました(*^^*)
以前はホワイトボードに書かれている"今日の流れ"を見ながら進行していたものが、
手順書を見ることにより、日直さんは何をするのかが、より明確で分かり易く取り組み易くなりました(*^^*)
これには、自信がなくて出来なかった子にも「チャレンジしてみよう!」という気持ちになってもらいたい思いや、少しのサポートがあるだけで全部やりきれる子には、手伝ってもらっている感覚にならずに達成感を味わうことで、さらに自信を持ってもらおう。そして何より
"全員が積極的に参加する!" という意図があります。
日直をする順番もみんなで話し合って決め、堂々とみんな日直さんをしてくれています(*^^*)
また、終わりの会の当番もあるので、始まりの会に間に合わず参加できない子でも、ミッションが出来るようになっています。
終わりの会では歌を歌うので、歌詞カードを持ってくれる人、音楽を流してくれる人、絵本を選んでくれる人や、中には絵本をみんなの前で読んでくれる人などいろんな仕事を分担し、それぞれ自分の役割に、責任をもって取り組んでいます。
場面は変わり…Aiトレの風景です(*^^*)
それぞれにしたいことを課題選択カードから選択し、カテゴリーごとのスペースを自分で作成してからスタートします。
次の活動や、他の活動に移る時は、今していることを終了し自分で片づけするまでを徹底しています。
みんなその時その時を集中し、楽しんで過ごしています。とっても良い笑顔なんですよ(*^^*)