
2022/12/21 | 2022年度事業所評価表について |
---|---|
2022/4/2 | ブログの公開について |
2021/12/25 | 2021年度事業所評価表について |
2020/12/25 | 2020年度事業所評価表について |
2020/5/13 | 感謝!! |
2020/5/8 | Let’sなりきり✨Let’sイメージ♪ |
2020/4/10 | 緊急対応と内容変更についてのお知らせ |
2020/4/9 | 【緊急事態宣言に伴う臨時休所について】 |
2019/12/28 | 2019年度事業所評価表について |
2019/9/2 | 第4回たんぽぽ夏祭り |

“成長”は、脳の発達と身体の発達の両方が合わさることが重要です。また、成長過程には順序があります。
下のバケツのイラストは「バケツ理論」を表す図で、成長過程を示しています。段階を踏まずに無理に成長を促すと、その部分に穴が空き、水が抜けてしまいます。正常な成長を促せないという一例です。
当センターでは、お子さんの年齢、発達状態に合わせた、適切な療育を行うことで、バケツの穴を塞ぎながら、個々にとってバランスの良い成長を目指します。

バケツ理論:NPO法人国際臨床保育研究所 元所長 辻井正氏が提唱した発達の例え


保育園や幼稚園、小学校などの教員様への研修、講演会などを行っています。

「こどもせかい、おとなせかいをわかちあう」をコンセプトに、お子さんとより良い関係を築くための講座開催や、個別アドバイスを行っています。