手指が動くって?

 

今日は幼児の手先の発達についてたんぽぽではどんな取り組みをしているかをお伝えしていこうと

思います。

手先が器用に動くためには 肩→肘→手首→指の順番で発達していくと言われています。

まず肩の動きを大きく回す動作にフープ―を使ってのたんぽぽ体操があります。

未発達の間は肩を回す事が小さく(可動域が狭い)ので円を描く様にフープを回すのは難しく

最初は回すって?大きくって?と子どもたちの頭の中はハテナ(?_?)?でいっぱいです。

フープを身体の前で小さく動かすだけになったり、体にくぐらせて回そうとしたり、左右や上下の単純な動きになりがちです。

模倣を繰り返すうちに肩が大きく動く様になり、腕や手首の捻りもできるようになり、下半身では膝の曲げ伸ばしもできるようになりました。

 

そして両手を使ってフープをえいっ!コロコロと見事に左右両手を使って転がす事も\(^o^)/

 

DSC02811   DSC04013          DSC03969

私たち人間は道具を使う事で手の機能をより高めていく事ができます。

指先を使い洗濯バサミを取ったりつけたりする作業でも初めは、力づくで引っ張り取ろうとしたりしてしまいます。

親指と人差指で挟むのは指先の巧緻性を必要とします。

動物の顔の周りに洗濯バサミをつけてライオンの出来上がり!次は何の動物ができるかな?(^▽^)/

DSC03971     DSC03973

あれ?うちの子お箸が…ハサミが…上手く持てない。と思われた時そこだけに目を向けるのではなく

肩、肘、手首はどんな動きをしているかなと観察してあげるのも一つの方法だと思います。

私たち療育者も子どもに関わる時に大きな視野を持ちアプローチしていく事を大切にして行っています。

 

書込み者:安宅(atake)

 

 

 

 

 

ワーキングメモリ

7月の支援会議でワーキングメモリとは?

というのを実践を踏まえてやりました。

 

ちなみに“ワーキングメモリ”とは、今自分がしていることを中断して他の作業を行い、終わってから再び元のしていたことに戻ること。

 

“ワーキングメモリを使う”とは、何かを記憶したり、行ったりした後に、余計なこと、別のことをして、また思い出すことです。

 

実践ではこんなことをやりました。お時間ありましたらぜひやってみてください。

まず、ばら ひかり 背中 まぐろ メガネ の5つの単語を1分見て記憶します。

その後、野菜の名前を10個書きます。 さらに昨日食べた夜ご飯を書きます。

どんな野菜を書きましたか? 珍しい野菜書いた人はいませんか?

など少し会話があり、始めに記憶した5つの単語を思い出しました。

どうでしょうか? 5つ言えたでしょうか?

 

このワーキングメモリを使う遊びをどのように普段の遊びに取り入れるか…

 

ムーブメントではこんなやり方で遊んでみました。

まずスタート位置で先生から1~3個の単語を聞き、記憶します。

子どもに合わせて、1個の子はりんごのような馴染みある単語。

2個の子は阪急、JRのようにその子が得意なものを入れてみたり…。

3個の子は、歯ブラシ、コップ、タオルなど関連しているもの、さらに難しくても大丈夫な子には、カニ、すいか、金魚すくい などバラバラな単語を。

記憶できたらスタートです。

まずはでこぼこ道を渡り…      先生と勝つまでじゃんけん…

DSC03513        DSC03510

片足立ち10秒…

DSC03517

さらに先生から「好きな〇〇は何ですか?」の質問に答え…

DSC03516

ケンケンパッで戻ってきます。

 

DSC03515

 

スタート位置まで戻ってきたら、記憶した単語を先生と確認します。

 

ポイントはその子それぞれに合わせて、簡単過ぎず、難し過ぎないこと。

なので1回目の結果を見て、2回目、3回目では記憶する数を足し引きしなくてはなりません。

そして記憶できなくても、ヒントを出したり、もう一度聞きに戻ってもいいことを伝えます。

間違っていても、「頑張ったね」と伝えます。

そして3個記憶したけど1個抜けてしまった子には何番目に伝えた単語が抜け落ちたか…なども見極めます。

 

時々このようなワーキングメモリを鍛える内容のムーブメントをやっています。

記憶した後にどんなことをするかによっても結果が変わりました。

例えば、前は2つ記憶できていた子でも、バランスに課題があり片足立ちのところで頑張り過ぎて1つしか記憶できなかった子もいました。

 

ワーキングメモリは私たちの日常生活や学習の基盤になっています。

今、テレビや書籍でもワーキングメモリを鍛える方法、脳トレなど色々情報は手に入りますよね。

でも意外にも、運動をすることもワーキングメモリを鍛えるためには重要なのです。

運動と言ってもハードなものではなく“たくさん歩くこと”でいいのです。

とは言え、今年の夏は特に暑いので、たくさん歩いたら倒れてしまいそうです(>_<)

プールなら行けるかな??

親子で脳の活性化、家族の健康維持で運動しましょう!

 

 

明日から…(#^^#)

 

 

書込み者:西見(nishimi)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やって来たよ。新教具!

早くも上半期突入!

真夏を迎えるその前に体調を整え、夏を乗り切っていきたいものですね。

さて、この度たんぽぽに*でこぼこみち*と言う名の新しい教具が入ってきました。

軽くて丈夫! 微妙な高低差も自由に作れ、形もいろいろに繋ぎ合わせられる優れもの。

子どもたちはもちろん、職員もワクワク。

 

DSC02871

どうやって使うかの説明にも、興味深々で耳を傾ける子どもたち。

DSC02896

ドキドキゆっくり確かめて( ^ω^)・・・

DSC02887

ひと踏み、ひと踏み、ゆっくり前進しています!(*^-^*)

 

 

足の裏から伝わる初めての感触や、凸凹したビミョーな高さの違いを、上手にバランスをとりながら歩く難しさを体験しました。

 

初めての教具を見る子どもの眼は、いつも期待に満ちた輝きがあります。
そして、新しい物を使って初めてのことにチャレンジする意欲も満点☆
そんな活気あふれる子どもたちと、今回は*でこぼこみち*を楽しみました。

 

 

 

 

新規ご利用者様募集

「たんぽぽ」の空き状況をご案内いたします。
現在ご希望曜日でのご利用が可能となっております(平日のみ。土曜日は満員のためキャンセル待ちとなっております。)ご利用をお考えの方は、ぜひお問い合わせください。

 

親子で楽しめる夏祭り、親御様向けのペアレントトレーニング、茶話会、その他研修のご案内など、

親御様へのサポートを充実させております。
通所を迷われている方や、複数事業所見学ご希望の方、どなたでも ご遠慮なくお声かけください。
相談のみでもけっこうです。
お問い合わせは、ホームページ、お電話、どちらでもご利用いただけます。

6月支援会議の様子

色とりどりの紫陽花がきれいに色づき、梅雨の訪れを感じる季節になりました。昼間は初夏の暖かい陽射しの日もありますが朝晩は涼しく、一日の中での温度差が激しいことで体調を崩しやすいので気をつけましょう。

 

さて、月に1度職員が集まり、支援会議を行ってます。
今回は6月の支援会議の様子をご紹介します(^^♪

 

 

☆テーマは「子どもの目線になる」です。
3人のグループに分かれて①子ども役、②先生役、③観察者と担当を決めてロープレを行いました。

 

 

【  設定場面①バッタを見ていて、お帰りの用意をしようとしないAちゃん  】
T:「Aちゃん、もうすぐお帰りの時間だよ。帰る用意しよう!」
Aちゃん:「えー!いらん。いま、バッタ見てるねん」
T: ・・・
Aちゃん: ・・・

 

Aちゃん役のルール①3回ほどごねる。②Tの対応でやる気がでたら行動にうつす。
T役のルール①ABAの関りや、手法や工夫を用いて声かけなどをする。②最後は必ずほめる。

 

 

【  設定場面②絵本を聞いている途中、違う本を読んで欲しがるBちゃん  】
T:絵本を読み始める
Bちゃん:「先生、それ知ってる!だからこっちがいい!この本がいい!こっちにして!」
T: ・・・
Bちゃん: ・・・

 

Bちゃん役ルール①言われると言い返す。②しつこく主張する。
T役のルール①ABAの関りや、手法や工夫を用いて声かけなどをする。②最後は必ずほめる。

 

上記のルールを守って、さあ、スタート!

 

 

設定場面①
DSC02594 (2) DSC02587

 

 

設定場面②

DSC02591 (3) DSC02593 (2)

 

 

終わった後、振り返りでいろんな感想が出てきました。
T役で気をつけたいことのポイントは・・・
・子どもの声・思いを受けとめる
・目標行動は1つ(例えば、お帰りの準備と家に帰ることを一緒にせずに分ける)
・テンポ良く切り返す
・寄り添いすぎると子どもに主導権を握られてしまうので、時には離れる
・片付けの手がかりを与える
・褒めることを忘れない!
☆褒めることを忘れてしまうのは、例えば、子どもがお片付けを始めたら、その時点でTの目標が達成され安堵感で褒めることを忘れることがあります。しかし、子どもにとってはその時がスタートなんです!

 

 

 

 

言葉の「リフレーミング」って聞いたことありますか?
例えば、「甘えん坊な」と言う言葉をリフレーミングすると「人懐っこい、人に可愛がられる」となります。そうです、言葉の変換です。

 

 

頭を柔らか~くして、どれだけ『多角的に相手を見る』ことができるか。たくさんの言葉の変換ができれば、共感や褒め言葉につながります。
では、皆さんも考えてみてください。
・あわてんぼう→
・いいかげんな→
・うるさい→
・がんこな→
・気が強い→
・こだわりやすい→
・しつこい→
・反抗的な→
・人づきあいが下手→
・ふざける→
・ぼうっとしている→
・乱暴な→
・忘れっぽい→
・わがまま→

 

 

 

 

 

思いつきましたか???
下記は一例ですが・・・

 

 

・あわてんぼう→ 行動力がある、行動が速い
・いいかげんな→ こだわらない、おおらかな
・うるさい→ 明るい、活発な、元気がいい
・がんこな→ 意志が強い、信念がある
・気が強い→ 情熱的な
・こだわりやすい→ ものを感じ取る能力が強い
・しつこい→ ねばり強い
・反抗的な→ 考えがハッキリしている
・人づきあいが下手→ 自分の世界を大切にする
・ふざける→ 陽気な
・ぼうっとしている→ 細かいことにこだわらない
・乱暴な→ たくましい
・忘れっぽい→ イヤなことも気にしない
・わがまま→ 自分の意見をハッキリ言う

 

 

 

・・・なるほど~ですよね。
実は、このリフレーミングの例は小学5年生が考えたとのことです!
頭を柔らかくして、子どもたちをたくさん褒めていきましょう♫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まねっこ遊び☆

 

最近、たんぽぽでしているまねっこ遊びの様子を紹介します☆

 

スペースマットを2列に並べて、赤チームと青チームにわかれます。

 

それぞれスタート位置に立ち、行きは青の人が赤の人の真似をしながら壁まで進みます。

 

壁から戻るときは、赤の人が青の人の真似をして進みます。

 

DSC01608

 

お友だちが片手をあげているのをしっかり見れています!

 

 

 

腕を後ろで組んでケンケンしてみたり・・・

 

DSC01609

 

 

腕を交差させてゆーっくり歩いたり、

 

DSC01613

 

 

大股で歩いてみたり、高ばいで進んだり、

いろんな動作を考えながら進みます。

 

DSC01948DSC01949

 

お友だちや先生が、自分のことを見て真似してくれるのって、嬉しくて楽しい(*^-^*)

お友だち同士笑顔で顔を見合わせながら、上手にまねっこ出来ていました!

 

 

 

 

 

うしろで待っているお友だちも、みんながどんな動きをするのか興味津々!

待っている間に、お友だちを応援したり、自分のときはどんな動きをしようかな?と考えています。

DSC01940

 

 

こんなに面白いポーズも!

DSC01490

 

手首や肘など、関節がどう曲がっているのかをよく見て同じように動かしたり、

急に止まったり動いたりする相手のペースに合わせたり、

この遊びには、他者意識や見る力、模倣、ボディイメージ・ボディコントロールを高めるといったねらいがあります。

 

 

 

 

 

 

工作は、梅雨の季節なのでカタツムリを作りました☆

 

紙皿の穴に、毛糸を通して・・・

 

DSC02146DSC02147

 

 

お皿に模様を描いて、画用紙にカタツムリの顔を描いて、ツノをつけて、

お皿とからだを貼りつけたら・・・

DSC02325

 

 

完成~!!

DSC02324

 

 

それぞれいろんなお顔のカタツムリができました(^^)

 

DSC02328 DSC02361

 

5月支援会議「避難経路の確認」

朝晩は涼しく、日中は気温が上がる日が続く様になりました。
室内でも熱中症に気をつけて、水分補給はこまめに行いましょう。

 

 

 

 

さて、今回はたんぽぽの支援会議の内容をご紹介します。
今回は「火災」「地震」「風水害」の避難経路を実際に歩き、検証することを行いました。
当日は雲一つない晴天で、とっても暑かったです(--;)

DSC01736 (2) DSC01741 (2)

DSC01739 (2) DSC01750 (2)

 

 

 

 

 

大人の足で何分かかるか避難場所まで歩き、一旦事業所に戻って、地図上や頭の中だけでは見つけられなかった危険個所や注意が必要なことなどを検証しました。
DSC01734 DSC01735

 

 

 

 

実際に歩くと・・・
・子どもたちを連れての避難場所には遠すぎる・・・
・瓦が落ちて来ないか?
・洪水の場合、橋は渡れないんじゃないか?
などなど、様々な意見があり、避難場所を再検討することに。。。

 

 

 

 

DSC01754 DSC01752 (2)
すぐ近くに免許更新センターや、立体駐車場があるので、親御さんにもお伝えしやすい為、避難場所の一つとすることにしました。

 

次回は実際に火災や地震を想定しての、避難訓練を行う予定です。
その様子もお伝えさせていただきます。
たんぽぽだけでなく、こども療育センターでは消化訓練、避難訓練を行い、万が一に備えています。
安心して療育に通っていただけるよう、今後も定期的に訓練を行っていきます。

 

今年度のペアトレいよいよスタート!!

平成29年度のペアレントトレーニングが始まります。
5月20日(土)前期・第1回10:00~スタートとなりますが、今年は昨年度までとは違った参加条件とさせていただきました。多少条件が厳しくなりましたことご了承ください。
その条件を踏まえご参加いただく保護者の方々の意気込みと、お子さんへ向ける熱い想いを真摯に受け、取り組んでまいる所存です。
当センターでは、日常お子さんと過ごされるうえで、無理なく楽しみながら関わる"コツ"や、どうしても頑張りすぎる親御さんが、日頃から肩の力を抜きながら楽しく子育てできる"ヒント"を得ていただき、ひとつでも自分のものにし【楽しむ子育て】に役立てていただけるよう、実践的な内容となることを目指し取り組んでおります。
すでに後期のお申込みも、多数頂戴しております。多くの皆様に当センターの活動に対しご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

☆活動の様子☆

暖かな気候が続いている今日この頃。新年度がスタートしてはや1ヶ月。
楽しかったゴールデンウィークも終わり少し疲れが出てくる頃かもしれません。
たんぽぽでも体調管理に注意しながら、楽しく過ごしていきたいと思います!!

 

さて、今回は最近のムーブメントの様子と今月前半の工作を紹介したいと思います^^

 

4月から新しいお友だちが増え、年齢層も下がりました。活動もまず1人からできることを取り入れることが増えています。そこから、帰属意識や他者意識を持って取り組める、2人から複数への活動へ変化させ、無理なく集団への参加に繋げています!!

 

年長さんが多いクラスでは、一緒に取り組む楽しさや、相手と協力する意識が高まる活動をしました!!

【だるまさんがころんだ】なのですが・・・
ムーブメント活動ですので、たんぽぽでは馴染みのある普段の遊び方にひと工夫加え"数人で一つのボールを運びながら"鬼役の子にタッチしに行くという活動です。

『手元への意識+鬼役の子への意識』が必要で、さらに『みんなと息を合わせる』という難易度の高い活動でした。が、みんなで協力して上手に運ぶことができました^^

 

DSC01433

 

そして、鬼役のお友だちのところまで、落とさず運び・・「タッチ―!!」

 

DSC01435

寸前でもちゃんと止まっているところがすごいです!!!^^

 

 

 

 

そして年少・年中児さんが多いクラスも負けてはいません!!

 

 

風船運びの活動では、お友だちと協力し、進むスピードを合わせて風船を落とさないように運びました!!

DSC01549  DSC01544

手と目の協応や、スピード調整、持つ力の加減にも繋がります。

 

DSC01548

相手と合わせることはなかなか難しいことですが、集中して最後まで運ぶことができました!!!

子どもたちの達成感となり、みんなニコニコ楽しんでくれていました^^

 

 

 

 

 

工作では、こどもの日の”鯉のぼり制作”をしました!!

まずは1週目・・折り紙で鯉のぼりづくり!!
①折り紙を折り、しっぽのところを切る!!②目を描いて貼り、③マスキングテープで模様付け。

 

ハサミで切る部分は1か所ですが、二枚重ねて切るのが難しかったり、線通りに切れなかったり、
ですが、ほんの少しのサポートで自分たちで作ることができました!!
マスキングテープもちぎるには、指の操作性と力の加減が必要になってきます。
1人1人にあったサポートで、みんな個性豊かな鯉のぼりができました!!

 

DSC01416  DSC01414

 

2週目は・・折り紙でかぶとを折り、リボンにつけて完成させました^^

 

かぶとを折る時も、声掛けをしてもらいながら折り方を見て手順通りに1人で折る子や、片方だけ折ってもらい、もう片方を真似て折りながら作る子、折った部分にアイロンをしながら先生と一緒に作る子と様々でした!!

最後に、自分たちで鯉のぼりとかぶとをリボンにつけ完成です!!

 

DSC01460

鯉のぼりの壁面と「ハイチーズ!!」

みんなの可愛い鯉のぼりたちが沢山出来上がりました^^

 

 

 

 

 

 

障害者アート展のご紹介

日頃よりこども療育センターの療育活動に、ご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。

 

さて、先日兵庫県立美術館で開催されました第12回兵庫県障害者芸術文化祭美術工芸作品公募展において優秀な成績を納められた作品を、兵庫県庁3号館5階の議長・副議長応接室で「障害者アート展」として展示されるとのことです。

 

アート展開催期間中は普段は入ることのできない議長・副議長応接室も一般開放さているそうですよ~
皆様お誘い合わせのうえ、行かれてはいかがでしょうか?

アート展議事室