2017年『ペアレントトレーニング』の様子

日頃より、こども療育センターの活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

2017年の前期(5月20日~7月15日までの土曜日)、後期(10月23日~12月11日までの月曜日)を各4回に分けて『ペアレントトレーニング』を行いました。

 

前年度までとは違った参加条件とさせていただき、多少条件が厳しくなったことで、参加を断念せざるを得なかった方もいらっしゃいました。この場を借りてお詫び申し上げます。

 

 

 

さて、当事業所のペアレントトレーニングは、日常お子さんと過ごされるうえで、無理なく楽しみながら関わる"コツ"や、どうしても頑張りすぎる親御さんが、日頃から肩の力を抜きながら楽しく子育てできる "ヒント"を得ていただき、ひとつでも自分のものにし【楽しむ子育て】に役立てていただけるよう、ホームワークも取り入れながら実践的な内容を提供しています。

 

 

では、内容を少しご紹介します♪

 

 

【 第1回:行動を見る 】
~子どもの行動を見てほめていくことで、プラスの親子関係を築く~

IMG_1426 IMG_1428 IMG_1429

 

DSCN9724 DSCN9729 DSCN9743
グループになって話す機会もたくさんありました。

 

 

 

 

【 第2回:褒めることを習慣にしよう 】
~子どもの行動の見方、ほめ方について学び、ほめることを週間にしていく~

IMG_1703 IMG_1704 IMG_1706

 

 

DSCN9838 DSCN9839 DSCN9840
ロールプレイでは、お片付けの声掛けをしました。
ここで“ほめる時の〇〇のポイント”が大活躍!!
親役・子役・観察者と交代で行いました。

 

 

 

 

【 第3回:こどもの行動への良い注目をしよう 】
~ほめることの意味、ほめる行動をみつけるポイントを学び、ほめることのパワーを確認する~

IMG_1762 IMG_1760 IMG_1763
ロールプレイでは、お店で見かける「お菓子買って!買って~!!」とだだをこねる場面を…
買わずに帰るように声をかけ、習得した"コツ"を使って気持ちを切り替える練習をしました。
みなさん子ども役が上手でしたね~(^^♪

 

 

 

 

【 第4回親子タイムと指示の出し方 】
~行動をみてほめる、親子タイムをもつことで、子どもをほめる機会を増やす、具体的なほめ方と指示の出し方について学ぶ~

IMG_1806 IMG_1805 IMG_1807
ロールプレイでは、靴(スリッパ)を履く時の指示の出し方とほめ方を行いました。

 

 

 

 

 

 

全4回終了後・・・

IMG_1809 DSCN0025 DSCN0023
皆さんへNPO法人こども療育センターより、終了証書をお渡しさせていただきました。
皆さんの真剣に聴いて学ぼうとする姿、家事や育児に忙しい中、ホームワークに取り組んで来て下さり、とても感動しました!!
ペアレントトレーニングは何度参加して頂いても良いものです。たとえ内容が同じでも、その時その時で耳に入ってくる言葉が違って聞こえたり、参加するメンバーによって雰囲気も違い、新たな発見や違った気づきがあります。

 

子育てに煮詰まることもあると思います。親も人間です。そんな時は一人で悩まず、私たちに声をかけてください。何ができるか一緒に考えましょう!

 

改めまして、沢山の方にペアレントトレーニングに参加して頂き、ありがとうございました。
2018年は違った形でのペアトレのご紹介を考えております。日程など決まりましたら、案内をお渡しさせていただきます。

 

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

 

投稿者:望月

 

あけましておめでとうございます

新春のお慶びを申し上げます

 

昨年は保護者の皆様にも心温かいご支援とご協力を賜りましたこと心よりお礼申し上げます
いつも暖かく見守ってくださり、ありがとうございます

 

本年も子どもの日々成長する姿を、共に喜び合いたいと思います

 

新しい一年が、子どもたちにとって、また保護者の皆様にとって笑顔いっぱいの年になりますようお祈り申し上げます

手首、足首

12月に入り朝晩の冷え込む日が増えて来ました。

たんぽぽの子どもたちはそんな寒い日でも元気にムーブメントや工作に取り組んでいます。

そして12月と言えば子どもたちがお待ちかねのクリスマスですね。

サンタの話題になると子どもたちの目はキラキラ☆☆

街を歩けば綺麗なクリスマスツリーもあちらこちらに輝いています。

 

たんぽぽでも工作にクリスマツリーを作ってみました。

円すいに毛糸をグルグル巻くのですが長~い毛糸を操作するのに戸惑う子どもも...

手首を回しての作業は難しいのですが一生懸命グルグル巻いていました。

 

DSC06729      DSC06731  DSC06730

 

 

足首を使う動作に、でこぼこ道を上ったり下ったり、アヒル歩きをしたりスペースマットで

スリスリ等々ムーブメントに取り入れています。

 

DSC06438            DSC06712

 

生活環境の変化もあり手首、足首が硬く動きにくくなっています。

家の中の生活道具にも捻って何かをするという動きを要することが少なくなりました。

年末の大掃除の時期 子どもも一緒に雑巾がけを手伝ってもらうのもいいかもしれませんね。

皆でピカピカのお部屋にして気持ち良く新年を迎えてください(^▽^)/

 

タオルでできること

 

もう12月ですね…。1年が早いです(-_-)

お鍋がおいしい季節です( *´艸`)

身体を温かくして、元気に過ごしていきたいですね!

 

さて今日はタイトルにある通り、タオルでどんな家庭療育ができるのかを紹介したいと思います。

 

その①:タオルブンブン回し

DSC06289   DSC06287

手にタオルを持ってブンブン回しましょう!

手が足と違う点は可動域が大きいこと。

しかし子どもたちの多くは、動きが小さく、関節を上手く動かせていません。

まずは大きな関節、肩を使って大きく円を描くこと。

それができたら、次は手首を使って回す。

小学校へ行くと体育の授業で必ずやる縄跳び。

これって手首で回しますよね。

 

その②:なべなべ底抜け♪

DSC06295   DSC06296

これも肩の関節動かしていますよね!

そして相手の引きでタオルが手から離れないようしっかり握ることも必要です。

相手と息を合わす協調性ももちろん必要です。

なによりこの動きは、身体をねじったりひねったりすることで、交差の動きが入ります。

そして、見えない背面を感じ取ることもできます。

アレンジして足バージョンも(*^▽^*)

DSC06302  DSC06303  DSC06304

 

その③:タオル綱引き

DSC06291  DSC06292

こちらはタオルを強く握る力、そして背筋力が必要です。

背筋力は上半身の力を引き出す源となります。

しっかり引くためには、片足を引いて、タオルを握る手の位置もポイントですよね!

踏ん張る力をつけて身体の軸や体幹を育てます。

おへその前で両手で握ることもとっても大事なんですよ。

 

その④:バスタオルハンモック

DSC06327   DSC06312

タオルの肌触りも気持ちいいし、それに包まれゆらゆら…

リラックスタイムです。

これも前庭感覚に働きかけるとてもいい遊びです。

浮き上がるとビックリして降りようとするお子さんもいるので、

「上がるよ~」など、声をかて様子を見ながら少しずつ上げてあげてください。

揺らし方も縦横グルっと、速くゆっくりなどいろんな工夫を入れてみます。

ほとんどの子が、「速くして」など注文が入ります。

そしてゲラゲラ笑いだす子もいたり…

くれぐれも安全に配慮して行ってください(^^)/

 

その⑤:しっぽ取り(番外編)

DSC06249   DSC06248

まずお尻にしっぽをつけます。

しっぽを取られないよう小さいしっぽに工夫する子も!

DSC06257

よーいどん!

でお友だちや先生のしっぽを取ります。

背中を見せないように、相手の動きを読みながら…

頭と身体を同時に使って楽しめます(^^)/

これは家庭で行う時には、ハイハイでするなど工夫が必要ですが、公園など広い場所でやってみてください!

 

その⑥:お片付け

DSC06259   DSC06261

使ったタオルは畳んでお片付け。

目と手が協力して綺麗に畳めました(^^♪

折り紙の練習にもなりますね!

 

 

いかがでしたか??

タオル1本でこんなにたくさんの療育的な遊びができるんです!

他にも色々な遊び方ができると思います。

遊びに少しの工夫を加えるだけで十分!

親子で色々試してみてください(*^▽^*)

 

投稿者:西見

 

 

 

 

 

たんぽぽ支援会議 ビジョントレーニング

たんぽぽでは毎月、スタッフが集まり支援会議を行っています。

10月の支援会議の議題は【ビジョントレーニング】でした。

 

「ビジョン」という言葉を聞いて、どんな事をイメージしますか?

支援会議に参加したスタッフからは「視覚」「物の見え方」「物の見方」「展望」などの意見がでました。

 

視覚というのは『映像として見えているもの』

ビジョンは『脳のなかで映像化されている(見えている)もの』

ビジョントレーニングは認知と深く関わっているため、活動に取り入れることで認知力UPにつなげていこう!という話や、協調運動(手と目、目と足の協応など)を取り入れる工夫をしていこうと、今後の取り組みについても話をしました。

 

 

そして、大事なのが目の動き(眼球運動)です。

眼球運動の種類や、どの眼球運動がどういったことにつながっているのかという話、観察する時の注意点なども説明を受けました。

 

その後、本を用いてビジョントレーニングの実践を行いました。

言葉だけでの説明ではわかりません。何事も試してみなければ!!

 

 

DSC05357

ランダムに並んだひらがなを、縦読み、横読みしていきます。

日本人は縦の方が読みやすいようですよ。

そういえば、国語の教科書や小説なども縦読みですね。

 

 

DSC05358

絵と同じポーズを取ります。

たんぽぽのムーブメントでよく行っている、鏡遊びと一緒ですね。

見たままを身体で表現する。これもなかなか難しいんです。

自分の身体のどの関節を、どれくらい曲げるのか、ボディイメージができていないと、同じポーズを取るのも一苦労です。

 

 

次に、3Dに挑戦!!

本に描かれている二重丸が浮き上がるか…

DSC05359

寄り目をしてみたり、焦点を合わせようと試みますが、すぐに浮き上がる人、何回やっても浮き上がらない人と、それぞれです。

見てると気持ち悪くなっちゃう…なんてスタッフもいました。

 

 

見るということは、とても大事な活動です。

小学校に入学後、黒板の字を書き移す力、教科書の文字を飛ばさずに読む力、文字だけで捉えず単語として捉える力、言葉を聞き、そこからイメージする力、など様々なことが求められてくるかもしれません。

 

今から、その子にあったトレーニングを行い、力をつけられるよう、訓練ではなく楽しみながら続けられるよう、今回の支援会議で得た知識を、今後の療育に最大限生かしていきたいと思います。

 

投稿者:三坂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムーブメント・ハロウィンバージョン

日本列島を台風が次から次へと通り過ぎ、また寒さも連れて来た今日この頃ですが、体調など崩されていないでしょうか・・・。

そんな変化の絶えない気候の中ですが、たんぽぽのお友だちは、先週からのハロウィン週間で、荒れた空模様を吹き飛ばすぐらい元気いっぱいでした。ハロウィンバージョンムーブメントに取り組む様子を紹介します。

DSC05455 DSC05465 DSC05469

自分たちで作り上げた魔法使いの服に身を包み、魔法のステッキで、床に散りばめられた大小色様々(中には引っ付かない☆もある。)な星を、中腰の姿勢で集中して拾い上げ、床の星がなくなると、「全部取ったで!」と下から上を見上げ、話す顔は、満面の笑顔♪♪♪  皆が共にする空間でひと時の楽しい時間を過ごしました。(^^♪

 

投稿者:塩谷

 

 

 

 

後期ペアトレのお知らせ

日頃より、こども療育センターの活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

10月23日(月)より後期のペアレントトレーニングが始まりますが、月曜日にかけて近畿地方に台風が接近中です。

誠に勝手ではございますが、23日の天候によっては開催を延期させていただきますことを、ご了承願います。

23日午前7時の時点で、大雨、洪水、暴風警報が発令されている場合は10月30日(月)に延期。(開始時間、会場の変更はございません)

23日午前7時の時点で、警報が全て解除されている場合は、予定通りの開催となります。

30日に参加が難しい方は、個別で1回目の内容をご説明させていただきます。

10月23日~11月4日までの期間に、1時間ほどお時間をいただけましたら幸いです。

10月23日~11月4日までの、ご都合の良い日にち(候補日を3日程)と時間をスタッフにお伝え願います。

日程等、調整させていただき、決まり次第ご連絡さしあげます。

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

 

子どもたちが大根(??)・・ぬ、ぬけない!!!

運動会も終わり、急に涼しくなり一気に秋…冬?…を感じる季節となりました。

運動会での頑張りや活躍を、子どもたちや保護者の方々からお聞きすることで、子どもたちの素晴らしい成長を共に感じることができとても嬉しく思います^^

 

 

 

今日はとある日の「大根抜き」遊び!!をご紹介いたします!!

 

 

 

子どもたちが立派な立派な大根(擬態)になり、先生たちに抜かれないようにと頑張ります!!!

 

 

握る力や踏ん張る力、身体の力をコントロールしながら・・

DSC04623

 

引っぱられても・・踏ん張って・・

 

DSC04620

 

先生たちも・・「うんとこしょ!どっこいしょ!!」

 

DSC04629

 

それでも抜けない子どもたちでした!!先生たちは収穫失敗^^:

 

 

お友だちを近くに感じることもでき、みんなで抜かれないようにと途中からひとつになる空間もあり、最後はみんなで「(抜かれなくて)やったー!!」と大喜びの子ども達でした^^

 

 

 

 

 

 

工作は、ミノムシ制作をご紹介します!!

 

最近あまり見かけないミノムシですが・・虫好きの子どもたちは興味津々!!みんなそれぞれに素敵な服を着せてあげることができました^^

 

 

指先を使い、好きな色の画用紙をちぎって・・

DSC05062  DSC05063

のりでペタペタ貼って・・

DSC05118

のりを先に画用紙に塗ってあとからちぎった色紙を貼る子、ちぎった色紙一枚一枚にのりを塗って貼る子、それぞれ自分の工夫を考え貼り付けていました。

 

DSC05122  DSC05121

 

そして、よりカラフルにしたい子は、色も塗って・・・完成です!!

 

DSC05119

 

たんぽぽに可愛いミノムシがたくさん出来上がりました^^

 

投稿者:栗山

 

 

くもの巣をまたぐ・くぐる

 

ゴムひものくもの巣を使ったムーブメントの様子を紹介します☆

 

 

はじめに、くもの巣の端をみんなで持ちます。

 

ビヨ~ンと伸ばして広がったり、緩めて真ん中に集まったり、

タイミングを合わせてゴムひもの伸び縮みを楽しみます(^^)

 

DSC04126

 

 

 

 

今度は、ゴムひもを握ったまま座ります。

 

DSC04129

 

 

ゴムひもをまたいで、「〇〇ちゃんと〇〇先生の間」と、指定されたところまで歩いていきます。

 

指定された場所に着いたら、再びゴムひもをまたいで先程居た自分の場所に戻ります。

 

ひとりずつ順番に行くので、順番を待つお友だちはゴムひもをしっかり握って伸ばし、お友だちの応援!

 

 

 

順番が決まったら、スタート!

足元をよく意識して、引っかからないように歩きます。

 

DSC04132

 

 

指定された場所に行くために、次はどの穴に足を入れるのか、

しっかり見ながら考えてまたぎます。

DSC04136

 

 

またぐときに片足立ちになるので、バランス力が必要です。

DSC04131

 

 

 

楽しそうだけど、一人では不安・・・というお友だちは、先生と手を繋いで♪

 

DSC04138

 

みんなから「すごい!」「よく見れてるね!」と言われると、とってもいい笑顔に(*^▽^*)

何度か繰り返すうちに、「できるんだ!」「楽しい!」ということがわかると、

積極的に一人でも行けるようになりました☆

 

 

 

順番を待つときは、しっかりゴムひもを握って、

お友だちの動きを目で追ったり、「頑張れ!」と応援してくれていました♪

握力・順番を待つこと・協調性・他者意識などが高まります。

DSC04147

 

 

 

次は、くもの巣の下をくぐります。

 

はじめはくもの巣に引っかかったり身体が当たっていた子も、身体が当たらないようにくぐるにはどれくらい身体をかがめればいいのか、頭を下げればいいのかなどが、段々わかってきます。

 

ボディイメージや空間把握力を高めます。

 

DSC04160DSC04151

 

 

くもの巣がどんどん低くなっても、こんなに小さくなってくぐれました!

DSC04162DSC04152

 

 

 

自分の思い通りに身体を動かすためには、ボディイメージを高めることが必要です。

 

ボディイメージが未熟だと、物や人によくぶつかったり、転びやすかったり、身体の動きがぎこちなかったりします。

 

自分の身体の大きさや手足の長さがどれくらいなのか、どれくらい曲げ伸ばしができるのかなどを知ることで、ぶつかる・転ぶようなことが少なくなったり、身体の動かし方がわかるようになりぎこちなさが軽減します。

 

またぐ・くぐるという活動は、自分の身体を意識する・ボディイメージを高めるためにとっても大切です☆

 

子どもたちが楽しみながら、できた!をたくさん経験できるよう、職員も一緒に楽しんで活動しています(*^^*)

 

投稿:上田

 

 

第二回 たんぽぽ夏祭り!

7月29日(土)スワンホールにて、夏祭りを開催しました。
今年もたくさんお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

夏祭りの様子をご紹介します!
DSC_1847

 

 

 

 

DSC_1835 DSC03571 DSC_1837
「去年どうしたっけ?」「もっと右!」「目印あった方が子どもたちわかりやすいよね~」
などなど、 先生たちは準備からとっても楽しんでいました^^

 

 

 

たんぽぽ・みつばち・Aiの先生たちは、準備万端!気合十分!!

 

 

 

DSC03573 DSC03575 DSC03576
打ち合わせ後、恒例の(2回目ですが^^) 輪になって、エイ、エイ、オ~~~!

 

 

 

今年もたくさんのブースを準備しました!

DSC03577
まず、受付で子どもたちは自分の名前を言います。
スイカのスタンプカードをもらって、スタート!!

 

 

 

 

ブースのご紹介♪
一つ目は、「ようかいをたおせ」

DSC03546 DSC03547
ルール:線からスタートし、蹴り倒す! 組み立てて元に戻します。

 

 

DSC03584 DSC03585 DSC_1892 DSC03622

歩幅を合わせて、蹴るのも難しいんです。
絵に合わせて箱を上へ積み重ねていきます。
どんな絵だったかなぁ~?長い首がつながってるかなぁ~?

 

 

 

 

二つ目は「ストラックアウト」

DSC03565 DSC03561
ルール:的をよ~く見て、線から出ないように、ビーンズバッグを「エイッ!」と投げ当てます。

 

 

DSC03624 DSC_1862 DSC03594
身体の操作性(使い方)がぎこちなかったり、腕を上から振り下ろすことが難しかったり、課題が見える子もいます。
たんぽぽでは「できた!」と達成感を味わってもらうことを大切にしています。
なので、線から前へ出てもOK☆

 

 

 

 

 

三つ目は「あめつかみ」
DSC03560  DSC03578 DSC03627 DSC03608

ルール:お玉やトングを使って、紙コップに入れます。蓋が閉まればOK!
お玉は手首の操作性、トングは掴む時の力加減、そして、目と手の協応がねらいに入っています。
みんな上手に山盛り入れてました~^^

 

 

 

 

 

 

 

四つ目は「こうさく」
DSC03555 DSC03556 DSC_1873
ルール:工作の受付で、魚かタコどちらの風鈴を作るか選び、材料をもらいます。
空いている席に座って、スタート♪

 

 

DSC03639 DSC03641 2017-07-29 13.42.45 DSC_1900

自分で選択することでやり遂げることができ、そして座って一つの事を行う集中力も必要です。
パパ&ママと協力して作ったり、小学生はサクサク進めてあっという間に作っていました^^

 

 

DSC_1867 DSC_1872
工作ブースは大賑わいでしたね~!

 

 

 

 

 

 

 

 

五つ目は「たからさがし」

DSC03554 DSC03599
ルール①:箱の中に手を入れて、紙の入った丸いケースを1個選びます。
紙には先生に関する質問が書いてあります。
DSC03551 DSC03602 DSC03590 DSC03597
ルール②:質問の答えを、ボードの中から探し出します。
ここでは親子で協力してもらうために、あえて漢字が使われています^^
読めないカタカナや漢字はパパ&ママに聞きながら・・・

 

 

DSC03626 DSC03604
ルール③:さぁ、質問の答えがわかれば、先生を探して、引換券と交換です♪

 

 

 

 

 

 

好きなコーナーでもう一回遊び、全てスタンプを押してもらったら、
出口で宝探しでゲットした引換券を渡すと、おもちゃが選べます♪

DSC03628 DSC_1876 DSC_1877
最後に好きな色のメダルを選んで、おしまいです☆

 

 

 

 

2017-07-29 11.06.40
今年は土曜日だったこともあり、パパにもご参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちの嬉しそうな笑顔を見ることができて、私たちもとっても幸せに感じました。
来年も7月の最終土曜日を予定しておりますので、みなさんのお越しをお待ちしております♪

2017-07-29 15.41.36

 

 

書込み者:望月(mochizuki)