8月4日5日におやこふれあい祭りを開催しました。
今回は前回の続きです😊

レスキュー隊ごっこです。
キャスターがついた板の上にのり、ロープを握って進みます。
ゴールにはお家の人が待っています。
「早く助けに行ってあげなきゃ~」など声をかけると「よし!」とがんばって進んでいました。

その次はみつばちさん♪(たんぽぽさん♪)の動きの真似っこ遊びです。
舞台の上でマイクを持って「みつばちさ~ん」と呼びかけた後、動きを発表していました。
たくさんの人が一斉に動きを真似るのをみて楽しかったようです😊

最後はパラシュート。
広い会場ならではの大きなパラシュートを使い、上に風船をのせてばたばたと動かしました。
風船がふわふわ飛んでとってもファンタジーな時間でした✨
いつもと違う大きな会場だったので入る時は少し緊張した表情でしたが、帰る時にはにこにこの笑顔😊
お家の人と一緒にたくさん身体を動かして緊張もほぐれ楽しかったようです。
みんなでパラシュートをしている時、子どももおとなもみんなキラキラな笑顔だったのがとっても印象的でした✨
お忙しい中、たくさん参加いただきありがとうございました。
用事などで参加できなかった方もまた次回ぜひ参加してください♪
以前ご紹介しました『リタリコ発達ナビ』で、当センターのページから、
ご利用者さまの声を届けていただきました!!
暖かいコメントをただいて、スタッフ全員感動していました。
嬉し過ぎて涙(感涙)。本当にありがとうございました。
心から深謝申し上げます。
コメントをくださった方には、レスが大変遅くなりましたことお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。
おそばせながら返事をさせてもらいましたので、よろしければ併せてご覧ください。
→→→コチラ
11月になりました。寒くなってきましたが体調など崩されていませんか?
今回は10月のハロウィン遊びの様子をお伝えします。
みつばちで初めてのハロウィン週間ということもあり、「どんなことしよう?」「飾りはどうする?」など私たちもわくわくしながら準備をしてきました。
【玄関】
【活動部屋】
「こんにちわ~」と元気よく入ってくると子どもたちは、いつもと違う様子に気付きキョロキョロし、
「なんかぶらさがってる~」「あれなに~?」「タッチしたい~」と興味津々でした。
手洗いうがいがおわると始まりの会。
ここまではいつもと同じ流れですが、イスを片づけるといよいよスタート♪
~工作~
工作から始めまります。
こうもり・おばけ・かぼちゃの3種類から1つ選んでお面づくり。
ビニールの袋にお絵かきをしたりシールを貼って衣装づくり。
「大きいお家かこう!」「伝説のコウモリやねん」など思い思いにイメージを膨らませて描いたり、自分の好きな色で色塗りを楽しみました。
できあがった手作り衣装を着たら、さあ次の活動です!!


~感覚遊び~(触覚)
『ゼラチンゼリー』『水溶き片栗粉』『片栗粉』の3つの触覚を楽しみました。
《ゼラチンゼリー》
ゼラチンゼリーの中に入っているピンポン玉を手やお玉を使って取り出します。
「ぷるぷるしてる~」「つめた~い!」など色々な声がきこえてきました。
どんな感触かわからないので、初めは友だちの様子を見ていたり、直接触れずお玉ですくってみたりしていましたが、遊んでいるうちに 手で 触り→掴み→握りと、ゼリー独特の感触を楽しんでいました。



《水溶き片栗粉》
水で溶いた片栗粉の中にビー玉や車のおもちゃが入っています。
手を入れるとトロトロとした何とも言えない感触。
手のひらに乗せて動かしてる間は固めて丸めたり、握ったり、団子も作れますが、じっとしているとトロ~と溶けて流れ落ちていきます。
「気持ちいい~」「手がしずむ!」など、ゼリーとはまた違う感触を楽しんでいました。
私はこの水溶き片栗粉は、硬さやトロトロ感、冷たさや生ぬるさなど、いろんな感触を味わえました♪




《片栗粉》
片栗粉の入った箱の中から〇・△・□などの積み木を隠します。
粉の中から形を探したり、山を作ったり手を隠したり・・・いろいろ楽しみました。


初めはお玉や紙コップなどで少~しだけ、そ~っと触り感触を確かめ、慣れてくるともう夢中です。
夢中になるとどれだけ手が粉まみれになっても気にならなくなり、道具なしでも触れるようになりました。
3種類の感触はそれぞれ違った感覚で、
子どもたちも先生も一緒に楽しめたのではないかと思います。
帰る前に先生からプレゼントが配られると
「何はいってるの~?」とみんなの目はキラキラ♪
「お家に帰ってからみてね」の約束を、みんな守ってさようならをしました。
感覚を統合していく遊びは発達には不可欠です。
感覚遊びをした後の子どもの表情は心も体も満たされた様子がうかがえます。
いつものスケジュールとは違いましたが戸惑う子も少なく、それぞれが楽しんでいました。
12月には‘‘クリスマス週間‘‘があります。
「どんなことしよう?」「こんなのどうかな?」など話し合い楽しそうな活動の計画を立てています。楽しみにしていてくださいね~♪
投稿者:四元
7月29日(土)スワンホールにて、夏祭りを開催しました。
今年もたくさんお越しいただき、ありがとうございました。
夏祭りの様子をご紹介します!


「去年どうしたっけ?」「もっと右!」「目印あった方が子どもたちわかりやすいよね~」
などなど、 先生たちは準備からとっても楽しんでいました^^
たんぽぽ・みつばち・Aiの先生たちは、準備万端!気合十分!!

打ち合わせ後、恒例の(2回目ですが^^) 輪になって、エイ、エイ、オ~~~!
今年もたくさんのブースを準備しました!

まず、受付で子どもたちは自分の名前を言います。
スイカのスタンプカードをもらって、スタート!!
ブースのご紹介♪
一つ目は、「ようかいをたおせ」

ルール:線からスタートし、蹴り倒す! 組み立てて元に戻します。

歩幅を合わせて、蹴るのも難しいんです。
絵に合わせて箱を上へ積み重ねていきます。
どんな絵だったかなぁ~?長い首がつながってるかなぁ~?
二つ目は「ストラックアウト」

ルール:的をよ~く見て、線から出ないように、ビーンズバッグを「エイッ!」と投げ当てます。

身体の操作性(使い方)がぎこちなかったり、腕を上から振り下ろすことが難しかったり、課題が見える子もいます。
たんぽぽでは「できた!」と達成感を味わってもらうことを大切にしています。
なので、線から前へ出てもOK☆
三つ目は「あめつかみ」

ルール:お玉やトングを使って、紙コップに入れます。蓋が閉まればOK!
お玉は手首の操作性、トングは掴む時の力加減、そして、目と手の協応がねらいに入っています。
みんな上手に山盛り入れてました~^^
四つ目は「こうさく」

ルール:工作の受付で、魚かタコどちらの風鈴を作るか選び、材料をもらいます。
空いている席に座って、スタート♪

自分で選択することでやり遂げることができ、そして座って一つの事を行う集中力も必要です。
パパ&ママと協力して作ったり、小学生はサクサク進めてあっという間に作っていました^^

工作ブースは大賑わいでしたね~!
五つ目は「たからさがし」

ルール①:箱の中に手を入れて、紙の入った丸いケースを1個選びます。
紙には先生に関する質問が書いてあります。

ルール②:質問の答えを、ボードの中から探し出します。
ここでは親子で協力してもらうために、あえて漢字が使われています^^
読めないカタカナや漢字はパパ&ママに聞きながら・・・

ルール③:さぁ、質問の答えがわかれば、先生を探して、引換券と交換です♪
好きなコーナーでもう一回遊び、全てスタンプを押してもらったら、
出口で宝探しでゲットした引換券を渡すと、おもちゃが選べます♪

最後に好きな色のメダルを選んで、おしまいです☆

今年は土曜日だったこともあり、パパにもご参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちの嬉しそうな笑顔を見ることができて、私たちもとっても幸せに感じました。
来年も7月の最終土曜日を予定しておりますので、みなさんのお越しをお待ちしております♪

書込み者:望月(mochizuki)
い毎日が続きますが、子どもたちは「こんにちは~!!」と元気いっぱいみつばちに来ています。
7月10日から14日の1週間は ‘‘みつばち水遊び週間‘‘ でした。
みんなでスカイパークまで歩き、りっぱな噴水で水遊びを楽しみました♪
登所してくると・・・
「今日、水遊びやんな!!」「水着に着替える~」と、口々に
ワクワクした表情で、キラキラ✨輝く視線を向けてくる子どもたち。
準備ができたら、さあ出発!!と、いきたいところですがいったん落ち着いて
出発前に 「公園へ着くまで先生と手をつないでいきます」と、お約束。
みんなで約束を確認した後みつばちをいよいよ出発!!
先生と手をつないでがんばって歩くことができました。

スカイパークの噴水に到着すると、靴を脱いで~服を脱いで~水の中へ入ります。
顔や体に水がかかると「キャー!」「気持ちいい~!」「つめた~い!」などそれぞれが楽しんでいました。
水の中になかなか入れない子は、先生と手をつないだり抱っこしてもらって「せーの」で一緒にったり、ドキドキしながらも入水達成☆水に入ることができました。
噴水の中に入り真ん中から外を見ると、水のカーテンができてとても綺麗でした♪





水遊びとはいえ、とっても暑い外で長時間過ごしていますので、途中にお茶休憩を挟みます。
お茶を飲みしっかり水分補給したあとは、また噴水の中へ。
子どもも先生もびしょびしょになり、たっぷり遊びました。
「みつばちへ帰るよ~」と声をかけられた子どもたちは、名残惜しそうでしたが、濡れた身体をしっかり拭いて着替え、帰る準備をします。
たくさん水遊びをして疲れたかな~と心配もありましたが、最後まで先生と手をつないで歩いて帰ることができました。
悪天候によって公園へ行けなかった日は、室内で夏祭りをしました。
スーパーボールすくい・砂遊び・千本引き・かき氷作り(工作)などいろいろな感触・感覚遊びの活動を取り入れ、お祭り気分を味わいました。
それぞれ好きなコーナーをまわり、いろいろな感触を楽しみました。



いつもの流れとちがう活動を通し、子どもたちのいつもと違った様子や表情を見ることができ、私たち職員にとっても、とても新鮮で貴重な体験となりました♪
さて、最後にお知らせです。
今年もやってきました!!
☆こども療育センターの夏祭り☆
7月29日スワンホールで開催します!!
面白いブースをたくさん用意してお待ちしてま~す♪
是非、親子・ごきょうだい・お友だちと一緒に楽しいひとときを過ごしにお越しください。
書込み者:四元(yotsumoto)
平成29年度のペアレントトレーニングが始まります。
5月20日(土)前期・第1回10:00~スタートとなりますが、今年は昨年度までとは違った参加条件とさせていただきました。多少条件が厳しくなりましたことご了承ください。
その条件を踏まえご参加いただく保護者の方々の意気込みと、お子さんへ向ける熱い想いを真摯に受け、取り組んでまいる所存です。
当センターでは、日常お子さんと過ごされるうえで、無理なく楽しみながら関わる"コツ"や、どうしても頑張りすぎる親御さんが、日頃から肩の力を抜きながら楽しく子育てできる"ヒント"を得ていただき、ひとつでも自分のものにし【楽しむ子育て】に役立てていただけるよう、実践的な内容となることを目指し取り組んでおります。
すでに後期のお申込みも、多数頂戴しております。多くの皆様に当センターの活動に対しご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
日頃よりこども療育センターの療育活動に、ご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、先日兵庫県立美術館で開催されました第12回兵庫県障害者芸術文化祭美術工芸作品公募展において優秀な成績を納められた作品を、兵庫県庁3号館5階の議長・副議長応接室で「障害者アート展」として展示されるとのことです。
アート展開催期間中は普段は入ることのできない議長・副議長応接室も一般開放さているそうですよ~
皆様お誘い合わせのうえ、行かれてはいかがでしょうか?

認定NPO法人神戸国際占術協会の先生をお招きし、Aiカフェで「手相」を見てもらうイベントを行いました。
手相・・・皆さん見てもらったことありますか?
男性は右手を、女性は左手を・・・なんてテレビや雑誌で聞いたり見たりしたことはありますが、
利用されている親御さんから希望者を募って、実際に見てもらいました。

お二人の先生に来ていただきまして、今回は短いですが、一人10分ずつ!
スケジュールはこんな感じです☆

「ドキドキする~!」と言いながらお部屋に入って行かれ、10分後・・・
「もっと見て欲しかった~!!」の声が多かったです(*^-^*)
他には、「手にめっちゃ汗かいた~」など。。。

待ち時間は皆さんワイワイとおやつを食べながら盛り上がっていました(^-^)
このように、今後もいろんなイベントを企画して、ご案内させていただきますので、
お時間が合いましたら、是非ご参加ください♪