令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした「支援プログラム」を作成し、公表することとなりました。
NPO法人こども療育センター各事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
【児童発達支援たんぽぽ】支援プログラムたんぽぽ
【児童発達支援たんぽぽとみつばち】支援プログラムたんぽぽとみつばち
【放課後等でいサービスたんぽぽAi】支援プログラムたんぽぽAi
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした「支援プログラム」を作成し、公表することとなりました。
NPO法人こども療育センター各事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
【児童発達支援たんぽぽ】支援プログラムたんぽぽ
【児童発達支援たんぽぽとみつばち】支援プログラムたんぽぽとみつばち
【放課後等でいサービスたんぽぽAi】支援プログラムたんぽぽAi
2024年度の事業所評価アンケート(保育所等訪問支援事業用)にご協力くださいまして、
誠にありがとうございました。
お知らせしておりました通り、アンケート結果を公表させていただきます。
保護者様、訪問先の皆様からのご意見、ご要望を真摯に受け止め、今後もよりよい訪問支援を提供できるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
保護者様、訪問先の皆様のアンケート結果をもとに、職員会議において職員全員で現状把握・改善点など討議し、項目ごとに事業所自己評価を行いました。
【公表:保護者からの事業所評価の集計結果】
【公表:訪問先からの事業所評価の集計結果】
【公表:事業所における自己評価結果】
【公表:事業所における自己評価総括表】
3月に入り、ポカポカと春の陽気が感じられるようになりました😄
そんな中、たんぽぽの子どもたちは、牛乳パックとストローを使って、竹とんぼの手作りおもちゃを作りました✨
見本の竹とんぼを見ると、「早く作りたーい」「どうやって作るの?」とあちこちから、子どもたちの積極的な声が聞こえてきます。
牛乳パックの羽にマジックで思い思いの色をつけ、羽をストローの切り込みに挟み、羽を開いたらできあがり!
自分で作ったおもちゃで遊ぶのは格別です😄
中には、竹とんぼを頭の上にのせ、タケコプターのモノマネをしてくれる子もいました😄
小さな手をこすり合わせて、何度も何度も竹とんぼを飛ばしました😄✨
繰り返し遊びながら、手先、指先の使い方を学んでいます💖
担当:古林
3月となりましたが、まだまだ寒い日が続いています💦
それでもたんぽぽの子どもたちは、寒さに負けず元気いっぱい!
今回はそんな子どもたちの2月の活動の様子をお伝えしたいと思います。
節分には、カラーボールで壁面飾りのオニに向かって豆まきならぬボールまき!?をしました。
「オニはそと~ 福はうち~」のかけ声にあわせて力いっぱい投げたボールは、子どもたちの頭上より高いオニに見事命中!
「やったー!」「あてたよー!」と大歓声があがりました。
また、天気の良い日には公園遊びを行った日も😄
アスレチック遊具でオニごっこをする子どもたちに、先生たちのほうがなかなか追いつけない勢いでした😅
「こんどはぼくたちが二人でオニをするよ!」など、子どもたちどうしでルールを確認しながら遊びました🎵
三寒四温のこの時期、春を待ちきれず芽吹き出す若芽のように、ますます元気なたんぽぽの子どもたちです!
担当:今田
こどもたちは毎日成長し、お友だちとのやりとりも日々増えていきます🎵
そんなやりとりの中で素敵🎶すごい💖感動❕な場面がたんぽぽ中に溢れています😻
紹介したい場面は数えきれないほどありますが、そのごく一部を本日掲載いたします🌟
(今後こどもたち同士のやりとりを少しずつ紹介できればと思っています💜💚)
まずはムーブメントで行った【だるまさんの1日】にて...💭💛
だるまさんの1日とは、「だーるまさんが○○した」と○○の中に日常で行う動きを当てはめて発表し、それを聞いた子どもたちはその言葉をイメージし、身体や言葉で表現していきます❢
例えば「だーるまさんが眠った」の場合、床に寝転んだり、いびきをかく真似をします😉
そんな遊びをしていた時、一人の男の子が発表しようと前へ出てきました。
男の子は「だーるまさんが…………」と10秒ほど考えている様子でした。
それを見ていたお友だちが肩をポンポンとしながら「大丈夫だよ、できるよ」と声をかけて励ました直後その男の子は笑顔で「お風呂に入った!」と発表しました🌟
なんて素敵なやりとりなんでしょうか💛
次はおにごっこ編☺✨
ムーブメントでおにごっこをしていた時、つまずいて転んだ女の子にすぐ駆け寄り、手を差し伸べて起き上がるのを手伝うお友だち、その近くにいた別のお友だちも「大丈夫❔痛かったね。」と共感する声かけが自然に溢れました🌼
いや~素敵ですね💛
そして工作編🙊💖
工作時に「みてみてー」と女の子が自身で描いた絵を隣のお友だちに見せた時、「すごーい😲上手だね✨」と拍手をすると、周りにいたお友だちもその作品を見ておなじように描いてみたり、「すごいね🥰」と声をかける姿が見られました。
もぅ、涙が、、、、、、💛
また、登所してきたお友だちに、玄関まで行き「こんにちは!」とあいさつを交わし合ったり、笑顔で駆け寄ったり、降所時に全力で手を振り合ったり普段同じ曜日に活動しているお友だちがお休みになるとそのお友だちの顔写真を指さして気にかける姿が見られたり、水分補給時に「してあげたい」とお友だちの水筒のふたを開ける姿、シール帳をひとりひとりに「はいどうぞ」と配る姿。普段の何気ない毎日の中で数えきれないほどのやりとりが溢れています☺😻
紹介したいことが多すぎて、3つでは収まりきりませんでした💦
最後になりましたが、
こどもたちのこのような肯定的な言葉や行動は、保護者の方々がお子さんに肯定的な関わりをしてくださっているからこそ生まれるものです✨😉
こどもたちの大切な時期に保護者の方々と一緒に見守っていけること、心よりうれしく思っております✨
担当 片山
暖かくなり公園へ遊びに行って来ました(*^-^*)
出発前にはお約束の確認!
先生「公園へ行く時のお約束は何だった??」
みんな「走らない、歩いて行く」「先生と手をつなぐ」「公園の中で遊ぶ」
みんなしっかり答えてくれました♪
公園へ着いたら一度集まり時計を見ながら「長い針が4になるまで遊ぼうね」と時間の確認をしてから遊びます。
公園で一番人気はこのすべり台です!!
トンネル状になっていて旋回しながらすべります!
曲がりながらスピードにのって下りてくるのでスリルがあり大人気!!
公園には他の子どもたちもたくさん来ていましたが、みんな順番に並んですべっていました。
小学生のお姉さんが「先にいいよ」と譲ってくれたり、温かい気持ちになる場面もありました!
すべり台にはこんなところから上れます!
途中にこんなのもあり…
自分で車を動かしながら目で追ったり、曲がり道で手首を動かしたり、1台ずつ操作してお友だちとおいかっけこしてみたり…
公園には遊びながら自然に発達を促すよう考えられた遊具がいっぱいです(^_-)-☆
春を肌で感じながらの外遊びは心も開放的になり、自然と足取りも会話も弾みました(*^-^*)
「また公園行こうね」「〇〇して楽しかったね」と振り返りながら帰りました!!