今月前半の工作は・・・
個人で取りくむもの、お友だちと協力して作るもの。
両方の作品が出来ました♪
季節にちなんで、しずくちゃんと、あじさいで素敵な壁面になりました。
個性豊かな可愛い顔のしずくちゃんは、顔の部位や表情をイメージし、それぞれが真剣に描いていました。
色紙に引いた三本の線をハサミで切ることは、手と目の協調運動を図ります。
苦手なお友だちもいるけれど、協力して切れた事をみんなで喜び合いました。
子どもたちは、達成感を味わいさらに自信に繋がったことと思います。
ムーブメントの一部をご紹介します。
フープをグルグル。
一人で回すのが難しい時は先生がお手伝い。
手を繋ぐと一層仲良しになれますね♪
一緒に回す感覚をたっぷり味わったあとは、一人でチャレンジ!!
手首と指先を上手に使い、クルリと回して楽しみました。
フープを使ってどう遊ぶか! 子どもたちがアイデアを出してくれました。
“握る力加減” “バランスのとり方” のコツは、おとなと一緒に活動していく中で、自然と掴んでいきます。
フープで作る電車が大好きな子どもたち。
フープを持つと、電車ごっこが始まります。
集団参加に時間のかかるお子さんも、電車になるといつの間にか繋がっています♪
電車の先頭は大人気!!
誰もが真っ先に車掌さんになりたいのです。
しかし!!
ゆずったり、相談している姿が・・・
私たちは日々子どもたちの成長ぶりを、しみじみと味わっています。
現在紙コップを使って飛ばすおもちゃ(カエル)に取り組んでいます。
制作中と制作後の様子は、次回のブログでご紹介します。