投稿者「tampopoitami」のアーカイブ

避難訓練🚗

9/11(月)~16(土)は、避難訓練週間でした😌

 

地震速報の音が聞こえると

「頭に手をあてて、しゃがんで座るよー」

頭を守り、しゃがむ子どもたち。

マットが配られると、頭に乗せ

揺れが落ち着くまで座って待ちました。

 

 

揺れがおさまると、

駐車場の車まで避難します🚗

 

 

「あれが落ちてきそうだねー」と

教えあい、

安全を確認しながら歩きました👣

 

 

 

車に乗って、点呼やケガの確認をします。

 

 

お部屋に戻り

振り返りでは

クイズ形式で流れを確認しました。

 

振り返り後には

子どもたちの笑顔が

戻ってきて、

どの曜日も真剣なまなざしで

訓練に臨んでいました。

 

 

もしものために・・・

スタッフも問題点、注意点について

再度避難手順や安全確認を行い、

子どもたちとともに

“非常時に備える”

意識を高めた一週間でした✨

 

 

 

 

 

ビーンズバックわたり

今日はフープからフープまで、
ビーンズバックでわたって行く活動です♪
足裏を刺激することは、感覚統合につながるんです😊

💛まず、色を決めます。
「みどりにする!!」

みどりを探して・・・
ビーンズバックから落ちないようにわたっていきます。

「次のみどりはどこかなぁ・・・」

「ここに決めた~!」

「ゴール!!!」

「ゴールまでがんばってきたね^^」

次はどこに行こうかな~って考えながら
自分で道を決めるのも楽しいね♪

矢印あそび➡

今日は矢印あそびをしました♪


ふたりで矢印を一緒に持ってどっちにしようか方向を考えます・・・


どっちにしようかな~


「こっちー!!!」

お部屋のすみっこをさすことにしたようでした。
ふたりで一緒に考えてあそぶのってたのしいね^^

2020年度事業所評価表について

2020年度の事業所評価アンケートにご協力くださいまして、誠にありがとうございました。

お知らせしておりました通りアンケート結果を公表させていただきます。

保護者様からのご意見、ご要望を真摯に受け止め、今後もよりよい療育を提供できるように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

保護者様へのアンケート結果と、職員会議での事業所の自己評価を基に、職員全員で現状把握・改善点等討議し、項目ごとに評価を行っております。

【事業所の現状、保護者等からの事業所評価の集計結果、保護者等からの評価を踏まえた改善点】

■たんぽぽ

■たんぽぽとみつばち

■たんぽぽAi

※クリックしていただくと大きな画面でご覧いただけます

公表に関しまして、ご質問等ございましたら、職員にお声かけください。

投稿者:庄田/川崎/森本

Let’sなりきり✨Let’sイメージ♪

桜の木もすっかり新緑へと衣替えし、ツツジやサツキの鮮やかなピンクや白がまぶしく目に写りますね❁✨

陽射しもポカポカから、汗ばむ陽気へと変わり、
季節のうつろいを感じます✨

 

 

 

さて、今回は
室内で楽しく過ごすシリーズ第2弾♬

 

【なりきり遊び】【イメージ遊び】をご紹介いたします(^O^)

 

 

 

 

【なりきり遊び】

好きな動物や生き物、乗り物、その他に、木、石、天気などの自然物をモチーフにして、そのものになりきってみる模倣遊びです(*^-^*)

たとえば、
「うさぎさん」や、「ぞうさん」と言いながらおとながなりきる姿を見せてモデリングし、それをおこさんがまねっこします(^o^)

 

さぁ、どっちがより実物になりきっているでしょうか~笑笑✨
いざっ❢チャレンジ~(^^♪

 

 

イメージと具体物のマッチングや、イメージしたものを表出(表現)する力が高まるとともに、全身を使った粗大運動にもなるので、心地よい疲労感も味わえます(*^-^*)

 

どれだけ思いつくか競いあったり、思考のストレッチにもなりますね(^_-)-☆

 

 

おすすめは、
目に見えない、肌で感じたり感覚で味わったりするような
天気(はれ、あめ、かぜ、たいふう、ゆき等)や、石、木などの自然物です(*^-^*)

 

 

 

なりきり遊びがなじんできたら、そこからひと工夫✨❢

 

 

クイズ形式を取り入れた

【ジェスチャーゲーム】

たとえば、その動物の特徴的な動きをまねて、なんの動物かを当てる(胸元を両手の拳でたたくような仕草→ゴリラ)や、

 

 

ヒントを基にそのイメージを当てる

【スリーヒントクイズ】

たとえば、その動物の特徴を言葉で伝えて、なんの動物かを当てる(白黒です、草を食べます、しましま模様があります→しまうま)もおもしろいですね♪

 

 

そして、さらにさらにひと工夫(^o^)❢

 

 

抽象的なイメージのものをお題にした

【イメージ遊び】

たとえば、「グルグル~」「キラキラ~」と言ってイメージした動きを表現する、オノマトペ(①音や声を文字にした言葉→「パチパチ」「ニャーニャー」など、なりきり遊びとも共通します、②実際は音のしないことを文字にした言葉→「ワクワク」「ドキドキ」など)を用いた遊びも楽しいですね(^^♪

 

 

イメージの表現や、聞いて行動に移す聴覚連合にもつながります(^^)

 

 

また、親子や兄弟・姉妹でも、そのオノマトペからイメージした動きはそれぞれ(^^✨

 

 

十人十色です(*^-^*)

 

 

そのため、
『それぞれの価値観に触れる』
『多様性』
を肌身で感じられる
SST(ソーシャルスキルトレーニング)の要素もあります(^o^)

 

 

その時に、「そんなグルグルもいいね~(^^)」や「こんなグルグルもあるよ~✨」など、違いを肯定する言葉かけがあると、なおgood❢
どんどん新しい動きをあみだしたくなると思いますよ(^_-)-☆

 

いろいろな動きを試して、

ぜひお互いの違いを楽しんでみてください(^^♪

 

 

 

 

 

そして、
最後には必ず
『リラックスタイム』を…☘

 

 

「クラゲたいそう~♪」と言いながら、手足をブルブル振ってみてください(^_-)-☆

体の力が抜ける感覚が味わえ、「ふぅ~」っと一息つける瞬間です(^_^)♡

 

おこさんと手をつなぎあって振るのもいいですね♪

 

 

 

遊びの終わりはもちそんのこと、起床時や就寝前など、1日の中で何回でも取り入れていくと、
『心地よさ=快の感覚』が得られるようになり、
自分で緊張をほぐしたり力を抜いてリラックスするセルフケアの方法につながるので、日常で続けていくといいかと思います(^_^)v

 

 

 

 

今回の遊びのポイントは3つ✨

 

 

①おこさんが興味関心を寄せている物事から取り入れてみること

 

②遊び後は一緒にリラックスタイムを設けること

 

③おとなが全力でなりきって楽しむこと❢(これが1番重要です✨)

 

 

おとなが笑顔で楽しんでいる物事に対して、子どもたちは

『安心・安全』の感覚を得ます(*^-^*)♡

 

 

なので、ぜひ3つのことを思い浮かべながら、引き続き室内時間を楽しんでみてください(^^♪

 

 

 

 

たんぽぽでの公園あそびでは、
子どもたちの笑顔と汗が輝いています(*^▽^*)✨

 

私たちも、引き続き、楽しみながら子どもたちと一緒に爽やかな汗をかいてまいります(^o^)v

 

 

 

担当:庄田

 

 

 

室内で楽しもう(^^♪

みなさま、お変わりなくお過ごしでしょうか?

 

室内で過ごすことが多い今の状況です。

その中で、楽しく過ごせる室内遊びをご紹介します(^O^)

 

 

 

☆新聞遊び☆

(新聞がない場合は広告や大きめの包装紙等でもOK♪)

 

 

 

〖やぶる〗

part1【3人の場合:持つ役2人・破る役1人】

 

(下準備として中央に十字の切れ込みを入れておくと、破った時の爽快感up!)
新聞紙を広げて2人で両端を持ち、床と垂直に掲げる(ピンと張っておくと破れやすい)
掲げた新聞に破る役が体当たり!!
スパッと紙が破れます✨
あとは、チョップしたり空手のように足で破ったりと、方法はいろいろ試せます(^^)
破れた新聞紙を再度掲げて、どこまで小さくしていけるかチャレンジするのもいいですね(*^-^*)

 

 

破れる感触を身体で味わえ、触感覚遊びの要素があります✨
また、力加減(自身の身体コントロール)や目標との距離感、チョップは手と目の協応、足で破れば足と目の協応につながり、協調運動の動きも取り入れられます♪

 

 

 

part2【1人~2人の場合】

新聞紙を両手の親指人差し指でつまみ、つまんだところから左右の手を前後に動かして破っていきます(^^)

 

どれくらい長く破れるかを家族でチャレンジするのもいいですね♪

 

 

2人で行う時には、紙の両端から、それぞれ破っていき、相手と同じところにつながる遊び方もおすすめです✨
他者意識や空間の共有、力加減(相手と合わせる)、協調性、タイミングや間合いを図る見えないものへの意識にもつながります(^^)

 

そして、相手と協力して到達した達成感も味わえます♡

 

 

 

 

破った紙は…

 

〖丸める(にぎる)〗

破った紙を集めて、おにぎりのようにちぎって玉を作っていきます(^^)
小さいものをたくさん作ってもいいし、どんどん合わせて大きな玉を作ってもいいですね♪

 

作った玉は、頭上にカゴや袋を掲げて玉入れのように入れてみたり(伸びる縮む動きの繰り返し)、離れた位置にカゴや袋を持ってボール投げのように投げ入れてもいいですね(*^-^*)

 

頭上の場合は、普段目にしない自身の頭上の空間への視点が広がり、見えないものへの意識につながります✨
また、首の上下運動にもなり、身体の操作性も高まります(^^)

 

 

前方の場合は、手と目の協応、目の跳躍運動、投げるほうの手と反対の足を前に出して踏ん張ることで、左右の協調運動にもなります(^^♪

 

 

そして、知らない間に片づけをしていますっ(^O^)!!!
(ここ重要ですね(^o^)v✨)

 

 

 

入れ終わったら、
「楽しかったね~」
「片づけまでしてえらいね~」
「片づけって楽しいね~」
など、振り返り(フィードバック)の言葉を添えてください(*^-^*)

 

 

家族と遊べて楽しかった想いを相手と共有でき、なおかつ“片づけって楽しい(かんたん)”という肯定的な印象が持て、次もしたいという意欲につながります(*^-^*)✨

 

 

 

室内で過ごす時間が多い今の時期だからこそ、家族で楽しみながら遊びのなかでお子さんの成長を実感していただけたら嬉しいです♡

 

 

 

またみなさまにお会いできることを楽しみに、スタッフ一同お待ちしております✨
これからも、安心・安全第一で、子どもたちの
“たのしい”、“できた”、“もっとやりたい”を広げてまいります(*^-^*)♫

 

 

 

 

担当:庄田

 

 

 

緊急対応と内容変更についてのお知らせ

保護者各位

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大による経済活動混乱の影響や
健康を脅かされる不安と心配での精神的ストレスを受け、大変な状況を皆さまが
それぞれ懸命に乗り越えるべく、尽力されていることと存じます。
いまの事態が一刻も早く収束することを強く願い、私たちにできることを努めてまいります。

 

こんな時こそ手を取り合い、ひとりひとりが可能なことを取組み
一丸となって乗り越えていきましょう。

 

さて、通常は文書でお配りするお知らせを、取り急ぎ当ページで掲載いたします。

ご了承ください。
保護者の皆さまにおかれましては、お忙しいことと存じますが
御一読くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

理事長 山路 純

SKM_C25820041015500

【緊急事態宣言に伴う臨時休所について】

緊急事態宣言もあり感染拡大防止をめざして、
NPO法人こども療育センターは、
2週間 臨時休所することとなりました。

 

 

休所期間
2020年4月8日(水) 〜 2020年4月20日(月)

 

次回開所日程
2020年4月21日(火) 〈予定〉
(今後の状況によっては延長となる可能性があります)

 

開所時の感染防止対策
*登所前ご自宅にて検温のお願い
*登所時、活動時、随時の手指消毒
*使用遊具、教具等随時消毒
*職員マスク着用
*人数制限(6名迄)
*活動時間の変更と調整
*活動場所の変更

 

上記の実施と、3密を回避しながら開所いたします。
詳細については、直接お問い合わせください

 

 

皆さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますよう
よろしくお願い申し上げます。
なお、5月7日(木)からは通常通り開所を予定しておりますが、
変更となる場合は当サイトにて随時報告いたします。
よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある日のムーブメント♪

寒い冬も終わりに近づき、

たんぽぽの近くでも、桜がちらほら

咲き始め、春の訪れを感じる

今日この頃です(^^♪

 

 

さて、今日は、たんぽぽの日頃の活動を

ご紹介いたします✨

 

 

 

 

『しゃぼん玉遊び』

 

子どもたちは、一人ひとりしゃぼん玉液が入った紙コップを片手に、

反対の手でストローを持つと、液をつけて準備万端(^^)!!

 

おなかから「フーフー」っと息を吹き、

勢いよく小さなしゃぼん玉をたくさん作ったり、

ゆっくりゆっくり大きなしゃぼん玉を割れないように作ったりと、

息の加減で変化を目で見て感じることができる活動です(^O^)

 

大きなしゃぼん玉、小さなしゃぼん玉、たくさん出てきて

子どもたちは大喜び\(^o^)/♫

 

シャボン玉①

シャボン玉②

シャボン玉③

 

 

しゃぼん玉でいっぱい遊んだら、

次はみんなでおそうじ!!

 

 

雑巾がけ①

雑巾がけ②

 

床についたしゃぼん玉の液を

雑巾を使って、“ ゴシゴシ ”✨

 

目と手の協応につながる動きです(^^

また、自分たちが使った後の片づけを自ら担うことで、

物事をやりとげる力につながります(^_^)v

 

とってもきれいになったね(^^!!

 

 

 

 

 

『みんなで、ビーンズバックで遊ぼう!!』

 

ビーンズバックを落とさないように、

みんなで力を合わせて動きます(^^

 

他者意識や力加減、

目標物との距離を測る感覚が得られていき、

みんなと力を合わせてできた“ 達成感 ”につながっていきます(^_^)v✨

 

ビーンズバックはこび①

ビーンズバックはこび②

ビーンズバックはこび③

 

 

 

『パラシュートでリラックス♪』

 

みんなで回るパラシュートの上で寝転ろび、

時には、スカーフをかけて

“ リラックス~~♪ ”

 

みんな、気持ちいいね~(*^▽^*)

 

パラシュート①

 

 

 

これからも、

子どもたちが、楽しんで

活動ができるよう取り組んでいきます(*^-^*)

 

 

 

担当:中野

 

2019年度事業所評価表について

2019年度の事業所評価アンケートにご協力くださいまして、誠にありがとうございました。

お知らせしておりました通りアンケート結果を公表させていただきます。

 

保護者様からのご意見、ご要望を真摯に受け止め、今後もよりよい療育を提供できるように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

保護者様へのアンケート結果と、職員会議での事業所の自己評価を基に、職員全員で現状把握・改善点等討議し、項目ごとに評価を行っております。

 

【事業所の現状、保護者等からの事業所評価の集計結果、保護者等からの評価を踏まえた改善点】

■たんぽぽ

SKM_C25819122818470_0001

SKM_C25819122818470_0002

SKM_C25819122818470_0003

SKM_C25819122818470_0004

SKM_C25819122818470_0005

■たんぽぽとみつばち

SKM_C25819122818570_0001

SKM_C25819122818570_0002

SKM_C25819122818570_0003

SKM_C25819122818570_0004

SKM_C25819122818570_0005

 

■たんぽぽAi

SKM_C25819122819240_0001

SKM_C25819122819240_0002

SKM_C25819122819240_0003

SKM_C25819122819240_0004

SKM_C25819122819240_0005

 

※クリックしていただくと大きな画面でご覧いただけます

 

公表に関しまして、ご質問等ございましたら、職員にお声かけください。

 

 

投稿者:庄田/川崎/森本