今回は午前の子供たちの一日の様子をご紹介^^
たんぽぽでは身辺自立を目ざし荷物管理や整理整頓なども子ども自身に促しています。
リュックの中から、コップ・連絡帳・シール帳を出して、「ハイ!」と笑顔で渡してくれます。
さあ、始まりの会が終わったら、ムーブメントです!
たんぽぽ体操では、先生たち手作りのペットボトルのマラカスを使って身体を動かします。
あたま、かた、おなか、おしり・・・身体部位もしっかりお勉強。小さくなって~・・・・このあと、ジャーンプッ!!
ペットボトルをお友だちと合わせて「かんぱ~い!」した後、ゴクゴクゴク!のポーズ^^
たんぽぽ体操が終わる頃には身体も温まり、さぁ、準備万端!
この日は、たんぽぽ体操の後、フープを使って、“アルプス一万尺 ”の音楽に合わせて「♪みんなで輪になってまわるよま~わるよ、みんなで輪になって、さあまわりましょ・・・♪」と、お友だちと一つのフープを一緒に持って、真ん中に集まったり、広がったり、みんな上手に持ってます^^
一人で早く回ってしまうと、お友だちが引っ張られるので、協調性が大切ですね♪
さて、次は今使ったフープを子どもたちに並べてもらって・・・・
小さくなって・・・・・・・ジャ~ンプ!! エヘヘ、着地失敗^^
バランス感覚がちょっと苦手だったけど、小さくなって~ジャンプ!を繰り返し、バランスも1、2、3・・・と5まで出来るようになりました!すごーい!!
身体を動かしたあとは、座って工作の時間。今日は、好きな絵のぬり絵をしたり、はさみの練習をしたり。
背筋もピンと伸びてすばらしい!
あ、先生がみんなの写真を撮っていたら、写真を撮っている先生を撮ってくれました^^
こんなおちゃめな一面も♪
毎日少しずつ、出来ることが増えてきて、たんぽぽの先生たちは毎日が楽しみです♪