2/22(木) 親御さん向けに、「たんぽぽAi」のみの事業所説明会を開催致しました。
現在ご利用頂いている方や、4月から利用される方、そして、4月から年長で「たんぽぽ」の利用を継続し、 31年度4月以降のために、たんぽぽAiの説明会に出席して下さった方もいらっしゃいました。
2/22(木) 親御さん向けに、「たんぽぽAi」のみの事業所説明会を開催致しました。
現在ご利用頂いている方や、4月から利用される方、そして、4月から年長で「たんぽぽ」の利用を継続し、 31年度4月以降のために、たんぽぽAiの説明会に出席して下さった方もいらっしゃいました。
暦の上では春になりました。
2月の「季節を感じる活動」は、『節分~豆まき~』を行いました。
昔は2月4日からが新しい1年の始まりで、2月3日に鬼を追い払い福を呼び込んでから、新たな年を迎えたことを伝えました(^-^)
鬼は豆(大豆)が苦手なことを教えてくれた子どもたちもいました(*^^*)
まずは、鬼のお面を作りました(*´▽`*)
「どの色にしようかな?」お面の色、髪の毛の色を選択することで選択する力・判断力が養われます。角・髪の毛をつけ、顔も描いていきます。これらは、手先の巧緻性・操作性、そしてイメージ力を高める活動です(^-^)
世界に一つしかないそれぞれの素敵な鬼のお面ができました(*^^*)♬
次は、豆を入れる箱を折り紙で作りました。
説明を聞く力、集中力、手先の巧緻性・操作性を高めます。
さぁ♪豆まきの始まりです!
先生鬼に向かって、「鬼は~外!福は~内!」と言って豆を投げました(*´▽`*)
この『投げる』という動きは、身体をコントロールする固有受容感覚を高めます。
「イタタタ!助けてくれ~!」先生鬼は退散です( *´艸`)
無事に鬼退治がすんだ後は、落花生を食べました(*´▽`*)
子どもたちの「どうやって食べるの?」という声に、親指と人差し指を使って殻を押して潰すことを見本で見せながら伝えました。
指先に力を入れて、一生懸命殻を潰す子どもたち(*^^*)固有受容感覚に働きかけ、手先の操作性も高まります!
豆が苦手と言っていた子どもも「おいしい~!!!」と満面の笑みで食べていました(*´▽`*)
鬼を払い、福を呼び込んだ子どもたち(*^^*)
素敵な1年の始まりです♪
投稿者:奥田
新年を迎え、1月の集団Aiトレは、お正月遊び(昔遊び)を楽しみました(*^^*)
☆逆さゴマ☆(回転の勢いがつくと、つまみ部分が下になって回転します)
『つまむ・ひねる』という動きは、固有受容感覚を高め、力のコントロールにもつながります。
何度も回しているうちに身体が動きを習得し、逆さに回すことができるようになる姿も(*^^*)
☆吹き戻し・吹き上げパイプ・風車☆
口や舌の使い方、息の調整の仕方を高めます。
吹き戻しを1本だけではなく、2本、3本口に入れて吹いたり、友だちと吹いてつつき合いをしたり、吹き上げパイプで球の移し合いをしたり(*^^*)
子どもたちは、遊びの天才ですね!
自然と他者意識や協調性が芽生えていきます☆
☆けん玉・ヨーヨー☆
膝・腕・手首を使い、固有受容感覚が高まります。そして、手と足の協調運動にもつながります。
何度も挑戦する姿がたくさん見られました!
「できたよー!見て見て!」子どもたちの達成感に溢れた笑顔は、本当にキラキラ輝いています☆
☆紙風船☆
紙が破れないよう打ち上げることは、固有受容感覚と力のコントロール力を高めます。
また、紙風船に息を吹きかけ空気を入れることも、口や舌の使い方・息の調整の仕方を高めます。
打ちあがった紙風船を目で追い、そしてまた打ち上げることで、目と手の協調運動にもなります。
子どもたちは、夢中で紙風船を追いかけ打ち上げていました( *´艸`)
☆福笑い☆
(このへんかな?このへんかな?)と顔のパーツを置いていくことは、ボディ―イメージにつながります。
友だちに「次は口だよ」「はい、鼻」と声をかけながら友だちの手にパーツを渡していきます。
相手が何を渡されるのかわかるように伝えたり、相手がパーツを持ちやすいように手に渡したりすることは、相手のことを考えて行うのでコミュニケーション力や予測する力を高めていきます。
完成した顔に、みんなで大笑い((´∀`*))♬
みんなですることの楽しさを存分に味わいました♬
☆カルタ・坊主めくり(百人一首)☆
カルタでは、読み手をして相手にわかりやすいように読む姿も見られました(*^-^*)
坊主めくりでは、坊主が出ると「出た~!」と言って大笑い(*’▽’)
取った枚数が少なかった時、くやしい気持ちが溢れ涙する姿も…
くやしいと思うことは大事です!そこから新たな成長が始まります。
涙しながらも、自ら最後まで取り組む姿、そして2回戦に挑戦する姿は、とっても素晴らしかったです!!!
昔の遊びは、シンプルですが、たくさんの感覚統合運動とコミュニケーションツールが取り入れられています☆
是非とも、ご家庭でも昔ながらの伝統のある遊びを楽しんでみてください(*^^*)
投稿者:奥田
新春のお慶びを申し上げます。
新しい一年が始まりました\(^o^)/
「明けましておめでとうございます!」
子どもたちの元気な声が響き、新年からパワーをもらっています( *´艸`)
今年もたくさんの「できた!」「わかった!」を経験・体験していきましょう(*´▽`*)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回は冬休みプログラムの様子をお伝えします(*^-^*)
☆町探検☆
『商店街を知ろう』『100円分のおやつを自分で買おう』『ルールを守って楽しもう』をめあてに取り組みました。
ペアの友だちや先生と列になって歩きました。ルールをしっかり守っています(*^^*)
「ここは、八百屋さん。」「ここにパン屋さんがある!」「ドラッグストアーにお菓子も売ってるね!」など、どこにどんなお店があるか、どんな品物が売っているかを見て覚えながら商店街を歩きました。
『寝具屋さんには、枕・布団・シーツ・毛布が売っている』と知ることで、枕や布団、シーツが寝具の仲間とわかり、分類の概念が形成されていきます。このことは、具体的概念から抽象的な概念への形成も促します。
お菓子屋さんで、100円分のおやつを買いました(*^^*)
「これが20円で~このガムが10円だから30円で…」「先生~これでいけるかな?」自分で考えながらお菓子を選んでいきます。
「これおいしいんだよ!」と友だちが教えてくれたお菓子を買うなど、楽しく情報交換をしながらコミュニケーションもとっていました♪
自分たちでお金を払い、「ありがとうございました!」とお店の方にお礼を言う姿も見られました(*^^*)
そして、Aiに戻ってから、どんなお店がどこにあったかを振り返ります。
写真を見ながら想起することで、ワーキングメモリーを高めます。
「お肉屋さんの隣には何があったかな?」と聞くと、「魚屋さん!」「魚屋さんの前には花屋さんがあったよ!」「花屋さんの隣には、クリーニング屋さんがあった!」「クリーニング屋さんは全部で3つあったよ!」どんどん発表してくれます(*^^*)
「○○を買いたい時にはどこで買ったらいいかな」という質問にも、みんなしっかり写真も指差し答えていました!
振り返りが終わり、お楽しみのおやつタイム!!!
「おいしい~♡」と満面の笑みの子どもたち(*´▽`*)
お菓子を食べることは、心をほぐし場を和ませますね(*^^*)
☆凧あげ☆
『凧を作ろう』『凧を上げよう』『ルールを守って楽しもう』をめあてに取り組みました。
45ℓのビニール袋・竹ひご・タコ糸で作っていきます。
まず、ビニールに自分の好きな絵や文字をかいていきます。手先の操作性・イメージ力を高めます。
マジックの貸し借りや、お互いの凧の模様について話すなど、自然とコミュニケーションも生まれていました(*^^*)
かき終えた凧に、竹ひごとタコ糸をつけて完成です!
猪名野神社で、凧あげをしました!
腕を上げ、凧を見ながら思いっきり走りました(*´▽`*)関節を使うことは、固有受容感覚を高めます。
凧はとても高く上がりました~♬
みんな大喜び!(^^)!
寒い中でしたが、汗と笑顔がいっぱいでした☆
思いっきり楽しんで体験・経験することで、子どもたちはどんどん成長していきます!
そして、日常にあふれている活動の中に、たくさんの感覚を統合できる動きが含まれています(*^-^*)
お子さんと一緒に、いろんなことを楽しんでみてくださいね(*^^*)
投稿者:奥田
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
12月のAiは「季節を感じながら楽しく過ごそう!」をめあてに、クリスマスを堪能しました(*^^*)
まずは、クリスマスリース作り☆
「秋見つけ」で見つけたどんぐりや松ぼっくりを使って、世界で一つのオリジナルリースを作りました!
そして、クリスマスパーティーを行いました(*^^*)
まず、サンタさんからもらうプレゼントを入れる、赤いブーツを作りました☆
作ったブーツを持って、スタンプラリーの始まりです\(^o^)/
☆チョコレートつかみ☆
カラフルなチョコレートの中から、指定された色を覚え、割りばしを使って取っていきます。
ワーキングメモリーと手先の操作性を高める遊びです(*^^*)
☆文字遊び(並び替え)☆
封筒の中にあるカードの文字を並び替えて、言葉を作ります。
イメージ力、語彙力を高める遊びです(*^^*)
☆テレパシーゲーム☆
ランダムに置かれた10枚の絵カードから、相手が見ているカードを当てます。
言葉以外の情報を読み取る力【空気を読む力】が高まります(*^^*)
3つのスタンプがたまったら、おまちかねのサンタさんからのプレゼント!!!
みんな、サンタさんのお話をお目々をキラキラさせながら聞いています(*´▽`*)
くじを引いて、その番号の消しゴムをゲット!
鉛筆やお菓子ももらいました(*^^*)
子どもたちは、大喜び♬
「サンタさん、また、24日の夜ね~!」サンタさんとさよならして、笑顔いっぱいのクリスマスパーティーでした( *´艸`)☆
秋も深まり、日に日に寒さが増してきました。
寒さを吹き飛ばすくらい、Aiに来ている子どもたちのパワーは溢れています!
秋を思いっきり感じようと、「見て、触れて、季節を感じる」「集団行動、公共でのマナーを守る」「見つけたもの(葉っぱ・どんぐり・松ぼっくり・枝等々)で来月のクリスマスリースを作る」の目的をもって、猪名野神社へ秋見つけに行きました。
「ここに、どんぐりあるよー!」「こっちに松ぼっくりもあったよ!」と友だち同士で情報交換(*^^*)
みんな集中して探して、どんどん拾っていきます!!!
視覚も触覚も、そして嗅覚も使って思う存分身体いっぱいに秋を感じました!(^^)!
ルールも守って、素晴らしかったです☆
11月の掲示は、「みんなで一つの作品を仕上げる」「触覚を高める」を目的に、手に絵の具を塗って模造紙にペタペタ押し付け、紅葉を表現しました!
「わぁ~!くすぐったい!」「楽しい!」と絵の具の感触を楽しむ姿が見られました。
自分の手のひらと友だちの手のひらの大きさや形の違いにも気づくこともできました。
手だけではなく、足の裏の触覚も楽しみました(*^^*)
自分の足形も知ることができました。
最後は、みんなで粘土遊び♪
「こんなん作ったよ!」「あまった粘土、貸してくれる?」自然とコミュニケーションもうまれていきます(*^^*)
思う存分に触覚を満たしました!!!
とっても素敵な紅葉の木々が完成です(*^^*)
これからも、楽しみながら折々の季節感を味わえる活動を取り入れていきます!
10月25日(水)~31日(火)の集団Aiトレで、ハロウィンパーティーをしました(*^^*)
「季節感を味わう楽しむ」・「前庭覚、固有受容感覚、触覚を高める活動を通して身体づくりを行う」・「達成感を味わう」が目的です☆
最初にお菓子を入れるパンプキンカップを作りました☆
直線を切る、両面テープを剥がす、貼り付ける等、手先の微細運動です!(^^)!
目や鼻、口も貼って、それぞれのパンプキンができました♪
出来上がったそれぞれの顔の表情の違いも楽しみました☆
そして、感覚運動に取り組みながらお菓子をゲットしていきます!!!
まず、「伸びる」運動です。1~8の好きな番号をジャンプをして取ります。
そして、同じ番号のところのお菓子を、口だけで取ります。
かがんでみたり、つま先で伸びてみたりと空間把握につながります。
今度はお玉の上にパンプキンカップをのせて、カップを落とさないようにゴムバンドをまたぎ、そして緑の一本線の上を歩きます。協調運動で、固有受容感覚を高めます。
その後は、ゼラチンの中にあるピン球の目玉を手で探して取ります!寒天の感覚や冷たさを体感しました。これは、触覚の統合につながります。
最後は、妖精⁉から一人一人に問題です(*^^*)
「秘密の箱」が用意され、妖精が提示した形と同じ形を「秘密の箱」から手の触覚だけで探します。視覚と触覚を同時に使い、実は手の中で形を探ることで筋肉から伝わる情報を脳に伝達し固有受容感覚も養われ、さまざまな感覚の統合につながります。
みんな大正解!(^^)!全員大喜びです♬
活動を楽しみ、お菓子もゲットし、笑顔いっぱいの子どもたち(*^^*)
ハロウインを身体いっぱいに満喫しました!(^^)!
投稿者:奥田
10月18日(水)10時~12時の2時間、こども療育センターが基盤としているムーブメントを、さらに深く集団Aiトレに取り入れていくための具体的な研修を行いました。
ムーブメントは「遊びが原点」です。
「からだ・あたま・こころ」の全面的な発達を促していきます。
ムーブメントには様々な遊具もあり、それらを使うことでいろいろな動きを学び、身につけていきます。こどもの「~したい」を引き出していきます。
それぞれの遊具で、どのような動きで遊べるかをスタッフで体感しました。
【ロープ】
【フリスビー】
【スカーフ】
【ゴムバンド】
【スペースマット】
1つの遊具から、いろんな動き(遊び)が展開できます!
「こんなのはどう?」「これ、すごく楽しい!」スタッフも夢中になって楽しみました(*^^*)
遊具の奥深さの再確認☆
「遊びが原点」!!!
楽しく夢中で遊んで(動いて)いるうちに、身体の使い方を自然と身につけていくことの素晴らしさを改めて感じました。
「いろいろな動きを身につける」「動くことを学ぶ」ことで、身体のコントロール力が身につき、そして感情のコントロールもできるようになり、思考のコントロールもできるようになります。
思いっきりその動きを楽しみ、とことんやりきることで、子どもたちはどんどん発達していきます。
大人のみなさんも、子どもと一緒にとことん遊び尽くしてみてください!(^^)!
子どもさんの様子の新たな発見もありますし、大人も発達していきますよ♪
今後も、ムーブメントをより豊かに実践してまいります!!!
9月末に運動会が行われる学校が多いのではないでしょうか。
「運動会の練習をがんばってるよ!」という声をこどもたちからも聞きます(*^^*)
運動会でも行う綱引きも取り入れ、≪踏ん張る力を高める≫活動を行いました。
まずは、スペースマットで引っ張りあいっこの練習をしました。二人一組になって“ぎっこんばったん”を行い、マットを握るときの手指の力の“入れ加減”と“緩め加減”を感じました。その後にマットを引っ張り合って、腕の動かし方や力の入れ方の練習をしました。
それから、綱引き本番です!チームごとに先生チームと対抗しました。先生には負けるまいとチーム内の団結力が増し、皆で力を合わせて最後までがんばって取り組んでいました!待っているチームのみんなも、「先生に負けるなぁー!がんばれー!」と大きな声で応援していました!(^^)!一体感をもって全員で取り組むことで自然と他者意識も高まり、大いに盛り上がりました!
相撲大会も行いました!
まずは、スペースマットの上で、バランス感覚、身体の伸び縮み運動をしました。
しこを踏んだり、両手両足を使っての突っ張りの練習をしたり、足全体を地面につける感覚も味わいました。
そして、相撲大会の始まりです!「見合って見合って~」の行司のかけ声で、腰を落とし相手を見ます。次の「はっけよーい、のこった!」の声を静止して待ちます。行事の「はっけよーい、のこった!」が聞こえると、みんな足と腰で踏ん張り、腕の力も入れて相撲の取り組みが始まります!「いけ~!がんばれ~!」見ているこどもたちも、応援に力が入り大盛り上がり♪勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ち、いろいろ感じながらも最後まで一生懸命取り組んだ達成感を味わう姿が見られました(*^^*)
自分の身体の位置や動き、力の入れ具合を感じることで、固有受容感覚が高まります。
これからも、楽しみながら、どんどん固有受容感覚を高める活動に取り組んでいきます!(^^)!